
京都桜守・十六代目佐野藤右衛門さんは、人間国宝のような方です。
2016年1月23日(土) かねてからのお願いが叶い、
醍醐桜(岡山県真庭市)を診ていただきました。

醍醐桜は樹齢千年といわれる本邦屈指の名桜ですが、ここ数年、急に花付きが悪くなり、地元真庭市でもたいへん心配されていました。
京都から車でいらした藤右衛門先生、まず木槌を取り出しました
コツコツと優しく幹を叩いて耳を澄ませます。
まるで大桜と対話しているようでした。

「ここは空洞や」「あ、ここは元気や」
どうやら幹の中は部分的に朽ちて空洞になっているようですが、元気な維管束もたくさん残っているようでした。
「胴吹きしてますやろ? 桜がまだまだ生きようとしている証や」
次に先生は注射器を取り出しました。
桜に注射ですか???
桜に注射? 煙の行方で樹の健康診断ができる!
なんと注射器に煙草の煙を吹き込みました。
そして、針先を木の皮の隙間に差し込むと、ピストンを押します。
中がしっかりしていると、煙は跳ね返ってきますが、皮の中がスカスカに朽ちていると、煙は離れたところから出てきます。

左・NPO醍醐桜未来プロジェクトの春木基男理事長 右・佐野藤右衛門先生
こうやって診断が終わりました。
「まだまだ大丈夫や。二百年でも三百年でも生きられるで」
と、心強いお言葉を戴きました。
ただ、支柱が多すぎること、特に鉄の支柱やワイヤーが、枝や幹に食い込んで、そこから樹が腐ることが心配だそうです。

人は、今の形を維持したいあまり、支柱を立てたり、彦生え(根元から出る新しい枝)を払ったりしたくなりますが、本当は何もしないのが一番だそうです。
不要な枝は折れ、また新しい枝が生えて、樹は自ら形を作っていく。
それが「最強」のエドヒガンザクラの力なのかもしれません。
2008年に宇宙フライトした三春滝桜の種を集めてくれた桜中学校。
2013年に廃校になってしまいましたが、なんと!アニメのテーマパークとして生まれ変わりました。

三春ガイナックス 福島さくら遊学舎
http://fukushimagainax.co.jp/?page_id=2
これは凄い☆アニメファンにはたまらない空間ですね!
桜中学を含め、付近の四中学校は合併し、2013年に、新生・三春町立三春中学校として誕生しました。
宇宙桜はいずこに?
ありました。桜中学校に植えられていたのです。


学校は、関係者以外立ち入り禁止ですが、宇宙桜はフェンス近くに植えられているので、三春町運動公園の大駐車場からも見ることが出来ます。

鈴木義孝・三春町長(右)とワンアース長谷川代表
2016年1月20日、ワンアースは、三春滝桜の里、福島県三春町に鈴木義孝町長を訪問し、今後の宇宙桜苗の贈呈計画に関する詳細をお願いいたしました。
まだどの町に贈るかは未定ですが、東北沿岸に、巨大な滝桜の子孫が屹立する姿を想像すると、夢のようですね。
三春町には津波は来ませんでしたが、原発事故の影響はいまだ残っています。
富岡町や葛尾村などから避難してきた多くの人々は、未だに帰還出来ず、三春町に仮住まいしています。
東日本大震災の最後の課題ともいえる原発事故。
この問題と闘いながらも、津波被害を受けた地域にきぼうの桜を贈ろうという三春町の姿は感動的ではありませんか。
追伸・その後、宇宙滝桜の若木は岩手県釜石市に贈呈されることになり、世界遺産・橋野鉄鉱山に植樹されました(2018年4月)コチラから詳細をご覧ください

2016年1月20日
福島でもかなり雪が降ったので、三春滝桜が気になって来てみました。
桜はもちろん無事です。
「伊達に1,000年生きちゃあいないぜ」、と言うかのように、平然と立っています。
恐れ入りました!

桜の体温で枝の雪は溶け、花芽がたくさん見えています
この春が楽しみですね。

2016年1月19日
福島県楢葉町を訪問し、きぼうの桜計画に関する調整を行いました。
この町ではまだ、きぼうの桜計画の公式な決定には至っていませんが、役場での話し合いのあと、天神岬公園を案内していただきました。
天神岬は、太平洋が一望できる高台で、松風も爽やかな芝生の広場になっています。その芝生に点在するように見えるのが、弥生時代の集団墓の跡で、出土した甕棺などは、日本屈指の貴重な文化財なのです。
ここで人々の集落が繁栄していた2000年前といえば、ちょうど、
日本武尊が山梨県北杜市に、山高神代桜を植えたころですね。

2015年12月、震災で亡くなった尊き犠牲者の名を刻んだモニュメントが、この岬に建立されました。
モニュメントからは、津波に洗われてなにもかも無くなってしまった旧市街地が見下ろせます。
ガラスで出来たモニュメントは、悲しいまでに透き通る空を映していました。

さあ、ここに桜を植えよう!
次の二千年生き続けるような桜を
四十一世紀の子孫たちのために

2016年1月18日
福島県広野町にある、県立ふたば未来学園高等学校を訪問しました。
福島県浜通り双葉郡(広野町 楢葉町 富岡町 川内村 大熊町 双葉町 浪江町 葛尾村)には5つの高校がありましたが、原発事故の影響で、一時は全て休校になってしまいました。
避難を余儀なくされた若者たちは、遠方の高校へ通学しなければならず、若者の流出も懸念されていました。
そんな中、多くの有力な応援団に支えられ、2015年春、ふたば未来学園高校が誕生したのです。
雪降る中、傘も差さずに笑顔で初登校してくる生徒たちの姿がテレビでも話題になりましたね。
ワンアースでは、この学校に、きぼうの桜を植える提案をしています。
実現するかどうかは未定ですが、きっと植樹を成功させたいと考えています。

生まれたばかりの学校・ふたば未来学園高校には、まだ1年生しかいませんが、生徒たちは明るく礼儀正しく、まさに未来への再生の雰囲気に満ちていました。
2015年12月25日
宇宙すみれを栽培している浜松市天竜区春野町を訪問しました。

もともと宇宙すみれは、筑波大学大学院生命環境科学研究科の富田−横谷研究室で用意されたコスミレ(Viola japonica)の種から生まれましたが、ご縁あって、この浜松に嫁入りして参りました。
すみれと言えば宝塚。
そして、宝塚歌劇団で「レビューの王様」といわれた故・白井鐵三(しらいてつぞう)さんの故郷が、ここ浜松市春野だったことから、春野ではかねてより「すみれの里」として町興しを行ってきました。
そんなことから、宇宙すみれも是非、浜松春野の名産にしましょう、ということになったわけです
その後、宇宙すみれ春野「希望」は大いに繁栄し、見事な宇宙的グラデーションの花をつけるようになりました。
きぼうの桜計画と同時並行で、ワンアースでは、この宇宙すみれを用いた交流や復興支援も推進していきます。
既に2011年には群馬県上野村の、御巣鷹山日航機墜落事故慰霊の園に、2012年には岩手県大船渡市に贈呈されていますが、今後はまず、石巻市の学校に贈呈される話し合いが進んでいます。

浜松市天竜区春野の すみれ栽培をしている「すみれ草花愛好会」「犬居すみれ会」のみなさまと
2015年12月17日
この日は、洋野町、久慈市、野田村を訪問し、
きぼうの桜計画の調整を行いました。



どの街も、最良の場所を探そうと、検討を続けています。
31世紀の子孫たちへ、最高の遺産を残したい。
そんな思いが、共有できていると思います。
2015年12月16日
三陸鉄道さん(宮古駅)を訪問し、
総合企画アドバイザーの草野悟さん、宮古駅長の橋上和司さんと、きぼうの桜に関するコラボレーションの可能性を話し合いました。

左から 橋上駅長、長谷川代表理事、草野アドバイザー
(草野さんは「三陸鉄道を勝手に応援する会」会長として有名な方です)
サンテツの名で親しまれるこの第三セクターの鉄道会社は
なんといっても あまちゃんで大ブレイクしましたね。

たまたま、あまちゃんの撮影にも使われた車両に遭遇!

三陸鉄道には、南リアス線(盛−釜石)と北リアス線(宮古−久慈)がありますが、
この間(釜石−宮古 55.4km)は現在JR山田線がつないでいます。
ところが、このJR区間も数年後には三陸鉄道に移管され、新しいサンテツが誕生するそうです。楽しみですね。
ワンアースとしては、各市町村への きぼうの桜 植樹と並行して、ぜひ地域の足であるサンテツさんとコラボして、地域に貢献したいと思います。

すべてはこれからですが、ご期待ください。
2015年12月15日
岩手県田野畑村を訪問し、石原弘村長はじめ、職員の方々と懇談しました。
現代、「村」というだけで、魅力的な響きですね。
そしてこの村は、既に きぼうの桜計画への参加が決まっています。

豊かな海の山の幸
たとえばこの村の宿・羅賀荘に泊まれば、
アワビの踊り焼きや鮭の氷頭が、あたりまえのように出てきます。
朝陽に輝く海が目の前いっぱいに広がって、
栄養ぎっしりの濃密ヨーグルトで一日が始まります
カルボナード
カンパネルラ
三陸鉄道の駅には、宮沢賢治にちなんだ幻想的な愛称がついています。

写真は、カルボナード島越駅
洒落た駅舎で、珈琲の香りとたわむれながら、
ゆったり汽車を待つ時間も、
贅沢かもしれません。
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。