桜満開の時、宇宙へ行った桜の母樹を紹介します。
言葉は要りません・・・説明はリンクをクリックしてください





宇宙桜の詳細は、ドキュメンタリー 宇宙桜誕生秘話 をご高覧ください。
桜満開の時、宇宙へ行った桜の母樹を紹介します。
言葉は要りません・・・説明はリンクをクリックしてください
宇宙桜の詳細は、ドキュメンタリー 宇宙桜誕生秘話 をご高覧ください。
石巻市の工藤均副市長以下代表団は、ワンアース長谷川代表とともに、2023年3月23日、山梨県北杜市・上村英司市長を訪問し、両都市の新たな交流関係を樹立しました。
2021年3月、ワンアースが進める「きぼうの桜」事業(宇宙桜植樹)の一環で、北杜市の「宇宙神代桜」が石巻市へ贈呈されました。
コロナの影響で、これまで両市の行き来は制限されていましたが、今後は濃密な交流が期待されます。
この日は北杜市役所において、石巻市の復興の歩みを中心に、両市のさまざまな協力構想が1時間以上も議論されました。
水、ワイン、ウィスキー、日本酒、ジビエ・・・山の特産品の宝庫でもある北杜市とのコラボは、石巻市の復興の強力なブースターとなることでしょう。
ワンアースは今後も、きぼうの桜および東北復興宇宙ミッションのご縁を温めつつ、青少年活動や市民文化の交流を宇宙規模でサポートしていきます。
日本屈指の児童合唱団『コマツHAPPYMELODY』(石川県小松市・以下ハピメロ)は、東日本大震災発災以来10年以上、歌で東北復興を応援してくれています。
毎年3月には「声楽アンサンブルコンテスト全国大会」(福島市ふくしん夢の音楽堂)が開催され、ハピメロは石川県代表としてやってきます。この会期に合わせ、2023年3月18日、音楽堂と同じ敷地内にある古関裕而記念館で、ハピメロさんによる復興祈念ミニコンサートを開催いたしました。
会場は立ち見が出る盛況ぶりでしたが、、、
客席にいた下関市立熊野小学校と岩手県立不来方高校が「わたしたちも一緒に歌いたい」と飛び入りで歌の輪に加わってくださり、最後は『いのちの歌』と『ふるさと』の大合唱になりました。
両校のみなさん、本当にありがとうございます♪
真剣勝負のコンテストを歌いきった遠い地域の子どもたちが、歌で繋がった奇跡のような瞬間・・・コロナの夜明けを感じさせてくれました。
ワンアースは青少年の音楽活動をサポートし、このような事業を継続していきます。
☆翌日の声楽アンサンブルコンテスト本選で、不来方高校は日本一に輝きました。おめでとうございます。
3月18日15時より、古関裕而記念館(福島県福島市)で、全国的に著名な石川県小松市の児童合唱団「コマツHAPPYMELODY」による復興祈念コンサートを開催します。福島とたいへん由縁の深い合唱団で、これまでと、これからの物語り性があります。
「コマツHAPPYMELODY」は、福島市で毎年3月に開催される「声楽アンサンブルコンテスト全国大会(略してアンコン)」の常連。全日本合唱連盟のコンクールやNHK学校音楽コンクール(Nコン)の全国大会にもほぼ毎年出場している名門です。2018年の3月に音楽堂でその演奏を聴いて電撃に打たれたワンアースの長谷川代表が(不躾にも)協演を申し込んで以来の深い御縁があります。
同合唱団は、震災以降、毎年アンコンで福島を訪問する中、歌で復興に寄与したいという思いが強まり、2014年から2019年までは浜通り新地町の仮設住宅で、2021年3月20日には、ワンアースの企画により福島市の古関裕而記念館内で復興祈念演奏を行ってくれました。
2022年春は地震の影響でアンサンブルコンテストが中止になったにもかかわらず、リモートで歌を届けてくれた上、子どもたちがYouTubeの動画再生収入や市内で集めた義援金(数万円)を届けてくれました。
2022年5月には宇宙ヒマワリ(東北復興宇宙ミッションで大熊町から宇宙フライトしたもの)の種を同合唱団に贈呈したところ、子どもたちの手で夏休みに育ててくれています。
今年も彼等はアンサンブルコンテスト全国大会に出場します。コンテストの出演は18日の朝で、午後には隣接した古関裕而記念館で一般向けのミニコンサートを開く運びとなりました。
復興は被災地だけの活動ではありません。
ワンアースは、全国そして世界を含めた活動を企画しつつ、被災地からの感謝を発信していきたいと思います。
東日本大震災から12年の歳月が流れました。
ワンアースの設立は2015年ですが、その端緒となる「きぼうの桜」のコンセプトは震災直後に生まれました。
創立者は、流れ着いた写真の洗浄を手伝いながら、津波到達点に千年生きる宇宙桜を植え、千年に一度の災害からの復興のシンボルにしよう考え、構想を練りました。
写真はそのころ、南三陸町に現れた光球です。気象学的には120度幻日というそうですが、天啓に思えてなりません。
その後、きぼうの桜は被災地に次々と植えられていきます。植樹祭では子どもたちが主役となり、和やかで希望に満ちたものになりました。
やがて、きぼうの桜の植樹が進んでくると、各地で広域交流を望む声が上がり、サミットを開催するようになりました。
このサミットの中で、復興への世界中からの御支援に対する感謝を伝えたい、という気運が高まり、宇宙から発信しよう、ということが「決議」されました。東北復興宇宙ミッション計画の誕生です。
山崎直子宇宙飛行士には実行委員長就任を快諾いただき、被災自治体各地の首長さんたちには実行委員になっていただき、東北復興宇宙ミッションは無事遂行されました。
そして、このとき各地から宇宙フライトした記念品(花や農産物の種等)から新しい地域自慢の品が創出されつつあります。
・東北復興宇宙酒・・・福島県
・宇宙蕎麦「高原の宇宙」・・・福島県川俣町
・宇宙白菜を使った餃子「シオーモの月」・・・宮城県塩竈市
などなど、これから次々と各地で発表されていくことでしょう。
ワンアースはこれからも東北に寄り添いつつ、宇宙フライトで得られた地域交流、世代間交流、そして宇宙特産品を活かすお手伝いを続けていきます。
東日本大震災から12年を前に、東北復興宇宙ミッションで2021年に宇宙フライトした白菜の種を市民の力で育て増やした「宇宙白菜」を使った餃子が塩竈市の名店・蜂屋食品さんから発売されました。
この素晴らしい商品を企画をしたのは、仙台大学附属明成高校・食文化創志科の皆さんです。
商品名は「シオーモの月・星めぐりの餃子」・・・宮沢賢治の匂いがしますね。それもそのはず、シオーモとは、賢治の名作「ポラーノの広場」に出てくる塩竈市のことなのです(ちなみに仙台市はセンダードとして作品に登場します)。
明成高校では、若い知恵を集めて、この宇宙白菜を地域を繋ぐ物語に発展させようと計画中。すでに岩手県花巻市にある賢治ゆかりの「下の畑」にも植えられ、地元との交流が根付いているそうですよ。
さて、肝心な餃子のお味は???
とてもジューシーでヘルシーで、いくらでも食べられそうです。
<*>宇宙の香りがするかどうかは、あなたの感性次第です
ワンアースでは今後も、宇宙ミッションの成果物を地域産業に実装するお手伝いをいたします。引き続き、どうかよろしくお願いいたします。
2023年2月16日、福島市の飯坂小学校をキーステーションとして『復興宇宙祭りinふくしま2023』を開催いたしました。
飯坂小学校では、東北復興宇宙ミッションに参加したことをきっかけに、環境活動の先駆者・ケニアのマータイさんの「もったいない哲学」を学び直し、日々環境活動を実践しています。大人顔負けの活動の集大成を、東北復興宇宙ミッションの実行委員長である山崎直子宇宙飛行士ほか識者の前で発表し、ごほうび(?)に特別授業として、山崎さんから、宇宙から見た地球と、その大切さに関わる講演をいただきました。
復興庁さんや福島市教育委員会さんもzoomで登壇、こどもたちの発表に対するご講評をいただきました。
環境活動の中で考えた俳句を披露してくれた子もいます。
山崎さんの講演の中で「地球が特別な場所」「帰還してハッチが開いた時、草の匂いがした」という言葉には、多くの子どもたちが感銘を受けてたと言っていました。
講演のあとは、多くの生徒たちが山崎さんに、さまざまな質問をしました。
このイベントの様子を下記で公開します。ぜひご覧ください
【個別の動画】
復興宇宙祭りinふくしま2023(1)開会
復興宇宙祭りinふくしま2023(2)飯坂小学校 宇宙への道
復興宇宙祭りinふくしま2023(3)飯坂小学校の発表
復興宇宙祭りinふくしま2023(4)講評
復興宇宙祭りinふくしま2023(5)山崎直子宇宙飛行士に質問コーナー
2023年1月25日【復興宇宙祭り2023リモート】を開催いたしました。コロナ第8波のさなか、東北復興宇宙ミッション2021の継続的成果発表と情報共有、議論ができたのは意義有ることと思います。
多賀城市ではNPOみそらの郷(加藤真崇さん)と城南小学校の協力で宇宙古代米が順調に増え、有名カレー店とのコラボの話も具体化しており、間もなく市場投入も可能に!
塩竈市では、仙台大学附属明成高校の協力を得て、宇宙白菜の市場展開と地域交流のストーリーが出来ており、蜂屋食品ではすでに宇宙白菜を使った餃子を「星めぐりの白菜餃子」と命名して製品化に成功、間もなく市場投入!
仙台市では韓国総領事館、宮城県と連携して昨年12月に宇宙キムチ造りイベントを開催した!
七ヶ浜町では宮城県農業・園芸総合研究所の指導も得て宇宙ルバーブを順調に増やしており、町民参加で栽培講習会や苗植え・収穫・ジャム作り体験会などを実施。今後、ジャムやケーキなどさまざまな加工品に供する準備が着々と進んでいる。
宮城県農業高校では、名取市の宇宙コスモスと岩沼市の宇宙ナデシコを育て、復興事業はじめ社会的に波及させる活動を継続中、エシカル甲子園・消費者庁長官賞や、脱炭素チャレンジカップなどで実績を挙げている。
こうしたみなさまの活動は、必ずや未来の地球規模の活動につながっていきます!
そして山崎直子委員長(宇宙飛行士)からの特別講演では、最近のめまぐるしく展開する宇宙開発の前線や、地球の大切さが、いつものように優しい言葉で語られました。
特に「宇宙が特別なのではない、地球が特別な場所」という言葉は、参加した青少年たちの心に刻まれたようでした。
講演の後は子どもたち中心に宇宙飛行士への質問コーナーが続き、和やかに終演を迎えました。
参加者
気仙沼市立条南中学校・教諭2、生徒8名
12月10日
駐仙台大韓民国総領事館&宮城県が主催する「光州‐仙台姉妹都市提携20周年記念☆仙台白菜で作る Kimchi Festival 2022」が開催されました。
会場は仙台大学附属明成高等学校と塩竈市の二会場で、リモート中継で結ばれ、100名を超える市民が集まりました。
主催側からは韓国の林熙順総領事や仙台市の郡和子市長も出席。
郡市長は挨拶の中で、この日の食材が宇宙白菜であることにも言及してくださいました。
明成高校食文化創志科の生徒さんたちが本当によく頑張って準備をしてくださったおかげで、参加者たちは至れり尽くせりの環境の中で「マイ宇宙キムチ」作りを楽しんでいました。
宇宙白菜の立役者・明成高校食文化創志科・高橋信壮教諭が宇宙キムチの由来を詳しく講釈
12月10日<参加者・約150名>
一般市民120名(仙台70名、塩竈50名)
明成高校 高橋先生以下生徒・教諭20名程度
仙台市長以下市職員、宮城県職員
在仙台大韓民国総領事館 林熙順総領事ほか関係者、マスコミ等
東北復興宇宙ミッションで誕生した仙台市と塩竈市の「宇宙白菜」の活用が爆速で進んでいます。
2022年12月5日 宮城県仙台市・せんだい農業園芸センター
一気に冷え込み冬の様相を呈した仙台平野で、宇宙白菜の収穫が行われました。
中心になったのは仙台大学附属明成高等学校・食文化創志科で、生徒の皆さんが宇宙白菜を数百株育ててくれています。
参加した市民の皆さまは、ずっしり重い宇宙白菜の立派さに歓声をあげていました。収穫された白菜は、12月10日のキムチフェスティバルに供されることになりました。
12月5日<参加者・約15名>
明成高校高橋先生以下生徒3名、仙台市職員、宮城県職員
在仙台大韓民国総領事館 南京美副領事ほか関係者
在日本大韓民国民団宮城県地方本部 李純午団長