2015年10月6日
岩手県洋野町を訪問しました。
同町では、きぼうの桜計画の推進が決まっており、今回は、植樹場所、時期について話し合いました。

洋野町、東日本大震災で一人の犠牲者も出さなかった町。
この町にも巨大津波は襲いかかりましたが、12メートルの大堤防が町を守ったのです。
しかも、河口には水門があり、津波の遡上を食い止めました。
これだけのインフラを作った背景には、明治29年(1896年)と昭和8年(1933年)の三陸大津波で大被害を出した、忘れられない経験があります。

しかし、コンクリートに任せっきりだったわけではありません。
堤防の無い八木地区でも、やはり犠牲者は出ませんでした。
消防団を中心とした、日頃からの徹底的な自主訓練により、あの日も、整然と避難して、怪我人すら出なかったのです。12分以内に水門を閉じる訓練。老人も含め、全員高台へ逃げる経路の検証。こうしたたゆまぬ努力が津波の被害を回避したという事実は、広く手本として知られるべきでしょう。

町の背後の山間には、広大な牧場が広がっています。
まきば天文台の銀色のドームも光っています。
この町は、きぼうの桜にふさわしい町です。


2015年9月26日(土) 東京にて、ワンアースの評議員会、理事会および懇談会が開催されました。
懇談会には山崎直子宇宙飛行士(当財団名誉顧問)も参加してくださいました。
今回は、評議員会、理事会とも決議事項は無く、活動の経過報告等が実施されました。
議事録は、下記の通りとなっております。
評議員会議事録サイン版20150926
一般財団法人ワンアース評議員会議事録(2015年度第1回 9月26日)
理事会議事録サイン版20150926
一般財団法人ワンアース理事会議事録(2015年度第1回 9月26日)
なお、一般財団法人ワンアースの年度は10月に始まり9月に終わります。
近い将来、地球規模の財団にしていくために、世界標準的な年度の区切りに合わせてあります。

ワンアース設立記念パーティーに、
日本さくらのジュニアプリンセスでもある、鈴木花えでさんが来てくださいました。
さっそく、宇宙桜大使・サモエド犬ソラちゃんの人形とツーショットです。

2015年9月26日、東京・NHK青山荘にて、一般財団法人ワンアース設立記念パーティーが開催されました。
宇宙に関わる文化活動を志向するさまざまな分野の人々が集まる類のない会になりました。
誰も見たことのない宇宙空間で、アイデアが融合する。
そんな場所を提供できたら・・・
ワンアース 新しい観点が、広がっていきます
2015年9月26日(土)18:30から
表参道 NHK青山荘 1階 欅の間 にて
すでにエントリーの方が60名を越えていますが、まだ20名様程度なら入れます。
お申し込みは info@the-one-earth.org までお願いいたします。
記念パーティー発起人(順不同)
宇津木健 しゅうさえこ 長谷川幸五郎 福井昌平


宇宙はもはや科学者や技術者だけのものではない!
市民や青少年のものでもある!
という主張は受け容れられたという手応えがありました。
ISPS(国際宇宙物理科学会)で、場違い(?)とも思われかねない「きぼうの桜」の計画を説明したところ、科学者たちは、好意的に受け止めてくれました。
そればかりか、先端科学は文化芸術のコミュニティーとコラボしなければならないという風潮が、学会を上げて盛り上がりつつあります。これは一時の風ではなく、時代の必然だと思います。
多くの外国の頭脳が京都に集まったこの学会、バンケットでは舞妓さんが登壇し、がちがちな学の雰囲気をはんなりとした和の空気に変えてくれました。
科学が万能ではないことは、明白です。
科学者の殿堂、国際学会も、狭い分野を深〜く掘り下げる時代が終わりを告げ、
今や、異分野が集い連携して新しい知見や価値観を見いだす時代、すなわち総合人文科学の時代になってきたようです。

本日(日本時間2015年9月15日正午)、マイクログラビティ応用学会長の石川正道博士は、国際学会ISPS-6(国際宇宙物理科学シンポジウム)で講演し、地球の未来を科学するためには、旧来の科学分野が連携するだけでなく、文化人や芸術家、市民に至るまでが参画できる仕組みが必要と述べました。石川会長の話によると、日本の宇宙実験をリードしてきた「日本宇宙生物科学会」と「マイクログラビティ応用学会」らが今後連合していくことになりそうです。
ワンアースの目指す世界感と共通した考え方だと思います。


9月15-18日 京都・同志社大学で開催される国際宇宙物理科学シンポジウム(ISPS-6)にて、代表理事・長谷川洋一が、きぼうの桜計画を発表します。
この学会は、宇宙科学の最先端をゆく科学者が、世界中から集う権威あるものですが、今後、ワンアースが推進するような、宇宙の文化的利用が重要視されることを考慮して、発表させていただくことにいたしました。
参加費が7万円(学生以下半額)と高額ですが、お時間と財力に余裕のある方は是非、爽やかな秋風の京都へ「お越しやす!」
http://www.jasma.info/isps-6_ITTW2015/excursion/
2015年9月5日の朝日新聞(山梨)に きぼうの桜計画が掲載されました。
朝日新聞さんでは、ワンアースが出来る前から、きぼうの桜の構想を取り上げてくださっています。


ワンアースの設立記念パーティーを開催します
2015年9月26日(土)18:30から
会場 NHK青山荘 (東京・表参道) 会費1万円
記念パーティー発起人(順不同)
宇津木健 しゅうさえこ 長谷川幸五郎 福井昌平
お申し込みは info@the-one-earth.org までお願いいたします。
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。