より親密な文化交流を目指し、総統府、奇美博物館などで懇談
福島の子どもたちが用意した宇宙アサガオの種を蔡英文総統、陳建仁副総統に贈呈!
ワンアース(長谷川洋一代表理事・茨城)は2016年9月、山崎直子宇宙飛行士(同財団名誉顧問)を中心とした代表団を台湾に派遣し、宇宙を含めた科学技術、教育、芸術などにおける、日本とのより親密な文化交流を呼びかける。今回の訪問カ所は台南の奇美博物館と台北の総統府に限られるが、新しい親交の印として山崎宇宙飛行士自身が宇宙に持参したアサガオ種の子孫である「NAOKO☆宇宙アサガオ」の種5000粒が贈呈される。この日のために宇宙アサガオを栽培して多量の種を採取してくれたのは福島の子どもたち(日本宇宙少年団福島分団・大野裕明分団長)。種は、東日本大震災の際に台湾から寄せられた支援への返礼の気持ちを綴った色紙とともに、ワンアースに託された。今後、台湾と福島の青少年レベルの交流も期待される。
【訪台日時】 2016年9月18-19日
【訪問場所】 台南・奇美博物館(9月18日午後)、台北・総統府(9月19日午前)
【派遣メンバー】
山崎直子(宇宙飛行士、一般財団法人ワンアース名誉顧問)
三船文彰(訪問団長、一般財団法人ワンアース理事)
長谷川洋一(一般財団法人ワンアース代表理事)
保延憲一(一般財団法人ワンアース顧問)

種を用意してくれた福島の子どもたち(日本宇宙少年団福島分団)

贈呈される種の梱包
【一般財団法人ワンアースについて】
宇宙飛行士が、宇宙から生々しい言葉と映像を伝える時代になり、この星のありのままの姿が認知されるようになった。その結果、かけがえのない母星で共に生きる『地球市民』という新たな価値観が、国境を越えて醸成されつつある。地球市民、とりわけ未来を担う青少年らを中心に、宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを学び、国境を越えた地球市民活動を展開し、各地域の風土や文化の多様性を、相互に敬意を持って受け入れ、宇宙文化とも言える新たな共通の価値観を紡ぎ出すことを目的に、2015年6月、一般財団法人ワンアースが設立された。同財団では、国際政治の複雑な事情とは別の次元で、文化的に世界を一つに繋いでゆくことを究極の目標としている。
一方、ワンアースでは、東日本大震災復興支援のため、「きぼうの桜」計画を遂行中である。この事業は、千年以上生きて巨大化する稀少な宇宙桜を復興地(主に津波到達点上)に植樹し、未来への遺産とする事業であり、広い意味での『宇宙の文化利用』である。
宇宙桜とは、2008−2009年に若田光一宇宙飛行士と共に宇宙を旅するために日本各地から選び抜かれた14本の名桜(日本三大桜含)の種から、地上帰還後に極く少数発芽した桜の若木。宇宙桜は母樹の各地で宝物のように養育されているが、ワンアースの呼びかけに応え、東北復興のために苗を増やして贈呈する準備が各地で始まっている。
宇宙桜は話題性のほか、遺伝的に長寿で巨大化することが分かっているため、津波到達点上に植えれば避難の指標になり、また観光資源としての期待も大きい。2016年9月現在、すでに13の市町村が植樹の希望を表明している。今後も参加市町村が増えると予想され、東北全域の広域事業となる可能性がある。巨大桜という有形の文化・観光資源と、それにまつわる物語や歌などの無形文化資源を市民主体で創造し、復興地再生に末永く貢献することが目標。
【お問い合わせ】 一般財団法人ワンアース 代表理事 長谷川洋一
090-9230-8586
hasegawa@the-one-earth.org
http://www.the-one-earth.org/jp/
東日本大震災復興支援への感謝を込めて、日本宇宙少年団福島分団が種を準備

2016年9月3日、ワンアースの長谷川代表が福島市を訪れ、ブルースーツで決めた日本宇宙少年団福島分団の少年少女たちから「宇宙アサガオ」の種と色紙を受けとりました。
宇宙アサガオとは、山崎直子宇宙飛行士が2010年4月に宇宙に持参した200粒の子孫で、主に日本宇宙少年団で育てられた後、『NAOKO☆アサガオ』として全国に広がっているものです。
ワンアースでは、東日本大震災に際し、速やかに多大な支援をしてくれた台湾の人々に感謝の気持ちを伝え、新たな文化交流を進めるため、近日台湾を訪問し、交流の印として福島の子どもたちが育ててくれた宇宙アサガオの種の贈呈を行う予定です。
少年少女たちは、まさに未来の宇宙飛行士。
そして、彼らが羽ばたける国際社会を作るためにワンアースは日々取り組んでいきます。
公益財団法人日本宇宙少年団についてはリンクをご覧ください
http://www.yac-j.com/yac/joinus/
福島分団(大野裕明分団長、齋藤秀男副分団長)
全国に140の分団がありますので、あなたの町にも分団があるかもしれませんね。年齢性別の制限はありませんので、大人でも入団可能です!

宇宙へ行った高桑星桜
それは、幸運を運んでくる不思議な桜なのです。
2008年、日本各地の桜の種が宇宙ステーションに旅するプロジェクト「花伝説・宙へ!」が始まったとき、選ばれた桜は樹齢千年級の有名どころばかりで、高桑星桜は入っていませんでした。ところが、この計画に参加したいと願った地元の中学生たちが、絵筆で人工受粉させたり、袋をかけるなど、喜々として準備を始めてしまいました。それを見たプロデューサーが心を動かされ、急遽宇宙フライトに組み入れてしまったのです。

無事、宇宙フライトを終えて地上に戻った種はなかなか発芽しませんでしたが、京都府立植物園で2本、そして地元、岐阜大学教育学部附属中学校の自然科学部によって1本が発芽に成功しました。(京都府立植物園の桜のうち一本は、岐阜市に里帰りし、もう一本は同植物園で公開されています)

附属中学校の宇宙星桜の現在の姿です。
2010年に発芽し、自然科学部の先輩から後輩へと受け継がれ、2メートルほどに成長しています。
岐阜の名樹木医・吉村隆雄先生(吉村造園土木会長)の手で「採り木」が施されており、来年までには新しい苗が出来上がる予定です。

この新しい分身は、「きぼうの桜」計画の一環で、東北のある中学校に贈呈されることになっています。

岐阜の中学生たちが手塩にかけて育てた宇宙桜が、希望のシンボルとして東北の中学校に贈られることは、新しい物語の始まりを感じさせますね。
2017年春には詳しいご報告が出来ると思います。お楽しみに!
2016年8月30日
京都府立植物園を訪問し、養育中の宇宙桜の苗の状態を見せていただきました。
大雨の翌朝でしたが、木々は生き生きとしていました。

宇宙星桜。公開中です。

生命感抜群に、青空に向かって伸びていきます。
桜の種が宇宙ステーションへの旅から帰還した2009年秋、同植物園に種の一部を預け、発芽を試みていただいており、現在でも、次の各種が元気に育っています
(○のついた若木は公開されています)
○宇宙ミヤマザクラ(北海道旭川市)
○宇宙オオヤマザクラ(北海道旭川市)
○宇宙高桑星桜(岐阜県岐阜市)
○宇宙緋寒桜(沖縄県名護市)
・宇宙角館武家屋敷枝垂桜(秋田県仙北市)
・宇宙三春滝桜(福島県三春町)
・宇宙祇園枝垂桜(京都府京都市)
・宇宙稚木の桜(高知県佐川町)
そして、宇宙淡墨桜(岐阜県本巣市)です。

宇宙淡墨桜は、もう少し大きくなってから、故郷の岐阜県本巣市に里帰りする計画が進められています。
ごらんの通り、その日が待ちきれないかのように、青々と成長しています。

全国でも屈指の規模と内容を誇る京都府立植物園は、
古い都に出現した憩いの場でもあります。
宇宙桜見学を兼ねて、みなさん是非訪れてみてください。
2016年8月真夏日、山梨県北杜市を訪問しました。

2010年に発芽した宇宙神代桜は今年で樹齢6年。
実相寺に定植され、すでに一般公開されています。
高さは5メートル、枝張りは6メートルに達していますので、今後どれだけ大きくなるのか想像もつきません。やはり神代桜の遺伝子は尋常ではないようです。
北杜市在住の桜守・三枝基治先生の手により、この宇宙1号から、採り木、実生などの方法で苗が生産されています。
出来上がった苗の一本は、2017年春、淡路島・夢舞台に贈呈されることが決まっています。
そして数本は、ワンアースの「きぼうの桜」計画の一環で、東北の復興地に贈られます。
今日は、三枝先生の圃場を訪れ、養育中の宇宙桜の苗を見せていただきました。

これは実生。2015年に採取され、2016年に発芽した0歳樹ですが、すでに旺盛な成長ぶりですね。

これは2015年に発芽した実生1歳樹ですが、既に2メートル近くになっています。

葉の勢いにも、ただ者ならぬ雰囲気を感じます。

褐色の幹にも、すでに風格がにじみ出ています。

桜守の眼は厳しい! 一切の妥協を許さない養育者なのです。
この宇宙桜の苗は、早ければ2017年早春に、東日本大震災から復興する町に贈られます。
そして必ずや、町を、人々の心を、活気づけてくれるでしょう。
植樹祭の日が楽しみですね。
塩竈、読めますか?
この21画の漢字は、書き順もまた最高難度です。ちなみにJRの駅は塩釜と表記されていますが、この地名、もともとの意味は塩を焼く竈(かまど)から来ていますので、正式名称は塩竈市です。
・・・と、前置きが長くなりましたが、ここ塩竈市には市民のさくらの会があり、2016年7月、当財団代表理事の長谷川洋一が表敬訪問させていただきました。

震災後の海水塩などの影響で、美しかった市内の桜も大打撃を受けましたが、さくらの会では、これをなんとか復活させようと、日々取り組んでいらっしゃいます。

7月18日には、大きな夏祭りがあり、10万人以上が訪れました。

塩竈神社から担ぎ出された御輿が急階段を下り、町を早足に駆け抜けて港で船に乗り、海上を巡る奇祭は迫力十分。

真夏の太陽の下、町のパワーも全開でした。
この町ではまだ、きぼうの桜計画の採択が決まっていませんが、きっと良い植樹場所が見つかることと期待しています。
きぼうの桜計画の一部が、公益社団法人国土緑化推進機構様の「緑の募金公募事業」に選ばれました。戴ける交付金は110万円で、事業名称は以下の通りです。
事業名 宇宙から見える森づくりの第一歩

内容は、福島県のある地区への宇宙桜植樹と復興祈念イベントです。
宇宙桜の種類や植樹場所については、順次公表させていただきますが、必ず素晴らしい事業にいたします。
百年後、宇宙桜が生長した暁には、枝張り30メートルにもなり、満開時には宇宙から十分撮影可能と考えられます。
公益財団法人三菱財団様の平成28年度助成(社会福祉分野)を頂戴することになりました。助成額は150万円で、下記内容となっております。
千年後の子孫たちへ、東日本大震災の記憶を語り継ぐための宇宙桜伝説の創作
震災の記憶と教訓を末永く後世に伝えるために、コンクリートの堤防や標柱、公文書はいずれも短命で、千年単位の伝承には耐えない。
しかし、かぐや姫のような伝説ならば、広く長く人々の意識に残るだろう。
ワンアースの進める「きぼうの桜」計画に併行し、被災地内外からの多くの市民の参加をいただいて美しくユニークで、千年以上語り継がれる、第二のかぐや姫の創造を目指す!

この事業は、多くの地球市民のみなさまにご参加いただいて、31世紀の子孫たちに贈る祈念事業です。詳細は順次、当ホームページ等で発表いたしますが、募集開始は2017年1月ごろになる予定です。ご期待ください。
2016年6月
復興庁の主催する「新しい東北」官民連携推進協議会のメンバーになりました。

当協議会は、東日本大震災からの復興に携わる多くの団体が情報共有・交換することができるネットワークとして設立されました。
ワンアースは、より多くの地球市民が参加出来る活動を目指し、当協議会のネットワークを活用していきます。ご支援のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2016年3月17日付 日本経済新聞夕刊1面
山崎直子宇宙飛行士(当財団名誉顧問)のコラム「あすへの話題」の中で、きぼうの桜計画を紹介していただきました。
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。