2015年8月20日
宮城県多賀城市を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。
多賀城といえば、奈良時代より、朝廷の拠点として有名ですね(南の太宰府、北の多賀城)。
また、歌枕としてあまりにも有名な、末の松山が現存します。
契りきな かたみに袖をしぼりつつ
末(すゑ)の松山 波越さじとは
清少納言のお父さんである、清原元輔さんの歌ですね
平安の昔より、津波はこの松を越えられないのです。
2015年8月20日
宮城県塩竃市を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。
塩竃の美しい浜は、平安の都人にとって、遠い憧れの地だったそうです
詳しくは ↓
地球讃歌、浜で美しきシオガマ
奥州一宮・塩竈神社には「シオガマザクラ」という特別な桜の木もありますし、水産業では、秋の生マグロが有名ですね。
2015年8月19日
宮城県女川町を訪問し、きぼうの桜計画を説明しました。
この町は、ビルに突き刺さった車等々で有名になった感がありますが、名物は秋のサンマや養殖の銀鮭です。
ところでこの町にも原発がありますが、あまり話題になりませんでしたね。理由は、事故が起こらなかったからです。
それではなぜ女川原発は無事だったのでしょうか?
理由は明らかです。
女川町原発は、14.8メートル嵩上げされていました。
今回の津波は13メートルでしたが、地震による地盤沈下が1メートルありましたので、80センチの僅差で耐えたのです。それでも引き波で取水口が露出して、かなりピンチだったそうです。
このような教訓を、電力会社の枠を越えて共有(水平展開)すべきですね。
2015年8月9日
淡路島夢舞台の国際会議場で開催された『Mother Nature 母なる自然と癒し』というシンポジウム(主催:関西看護医療大学、日本健康・環境セラピー学会)が開催され、このイベントの中で、ワンアース代表理事・長谷川洋一が、『宇宙桜、千年の癒し』と題する講演をさせていただきました。
日本の宝物である宇宙桜の、特に命みなぎる夏の姿にフォーカスしてお話し、会場に集まった百数十名の方々は熱心に聴いてくださいました。
ここ淡路島、夢舞台には、すでに宇宙ひょうたん桜が植樹され、
誰でも見ることができます。
この宇宙ひょうたん桜は、2015年4月、阪神淡路大震災復興20年を期して、高知県仁淀川町から贈呈されたものです。
夢舞台の広大な緑地で、宇宙桜は、今日も猛暑にめげることなく、力強く立っていました。
2015年7月27日
宮城県の松島町と石巻市を訪問し、きぼうの桜計画を説明させていただきました。
どちらの町も初訪問でしたので、まずは計画を聞いていただき、検討していただくことになりました。
松島は、大小260あまりの小島が波間に浮かぶ有名な景勝地ですので、日本人なら誰でもご存じですね。天橋立、宮島とともに、日本三景とまで謳われているほどです。この松島、実は桜の名所でもあります。そんな天下の景観の中に、宇宙桜がどーんと咲き誇ればどんなに素晴らしいでしょう。
石巻市は、大震災で3000人以上が亡くなっており、これはひとつの市町村としては最悪の結果となってしまいました。震災直後のボランティアたちの間でも、逃げ出したくなるほどの惨状だといわれていました。このような町にこそ、きぼうの桜が凜と聳え立ってほしいものです。