「News」カテゴリーアーカイブ

石巻市、きぼうの桜を御披露目

宮城県石巻市で、4月7日、きぼうの桜の看板除幕式が行われました。
東日本大震災の、最大の被災地として知られる石巻市には、ワンアース桜守の三枝基治先生が手塩にかけた宇宙神代桜の苗が北杜市より贈呈され、2021年3月29日に植えられました。ただ、その頃はコロナの真っ只中であったため、市民を招いた植樹祭を行うことができず、石巻市長の亀山紘さんとワンアース長谷川代表の2名だけで、ひっそりとセレモニーを行いました。
 当時のセレモニーの様子を石巻市HPでご覧ください

その後、市長が齋藤正美さんに交代し、コロナも明けたことから、新たに、きぼうの桜の看板を設置し、2025年4月7日に除幕をし、市民に正式にお知らせすることになりました。


この日、桜のつぼみは、来たるべき季節を夢見て膨らんでいました。多くの人が津波から避難したこの日和山に、きぼうの桜は象徴的に植えられており、31世期へのメッセージとなっていくことでしょう。

(左から工藤均副市長、齋藤正美市長、ワンアースの長谷川洋一代表)

なお、日和山は、宮沢賢治が修学旅行で訪れて、人生で初めて海を見た感嘆した地でもあります。

そのわだつみの潮騒の
うろこの國の波がしら、、、

永遠の不来方サウンド

2025年3月22日 日本の合唱界の宝物・不来方高校音楽部(こずかた)さんをお招きし、福島市古関裕而記念館で「心の復興コンサート」を開催しました。

演奏の様子ダイジェストでご覧ください♪
https://youtu.be/3XsTZS6nMCM?si=MShpdG1xNrHmFupm

<再生リストは、以下のリンクでお楽しみください>
https://youtube.com/playlist?list=PLymn9TcKsqI586gRoHtBJUzItSmh6oLWI&si=FCD8dPQI40nBSZJb

この学校の偉大さは、全国コンクールの成績のみならず、こうした公開演奏による社会貢献だと思います。有名な「青い制服」の皆さんは、ほぼ毎週のように、どこかで歌っています。

この部活をここまで育ててきた村松玲子先生、引き継いだ佐藤由梨先生、そして生徒の皆さん、さらには、今回のコンサートに喜んで参加してくれたOBOGのみなさん♪ ありがとうございます。

この学校は、岩手県の県立高校ですが、2025年3月で37年の歴史に幕を閉じ、令和7年度からは盛岡南高校と統合し、「南昌みらい高校」として再出発することになりました。

東日本大震災の被災者を代表して、福島市議会議員の丹治誠さんから涙混じりの感謝の言葉をいただきました。

きぼうの桜・・・東日本大震災を体験した全ての地球人に捧ぐ

くらい海の底に、今も眠るいのちの欠片

もう帰らない あの笑顔
あの優しさとぬくもり

地球の身じろぎ
幾千万年繰り返された自然の摂理
でもどうしてそれが今?

ここに桜が 植えられる
きぼうの桜が

あなたがもしも 生きることに
疲れてなげやりになったなら

ここに来て会ってください
偉大ないのちに

きぼうの桜
それは伝える
いのちの美しさ
そして、生きる意味

あかるい陸(おか)の上に、今よみがえる人の営み

また取り戻す この笑顔
人の優しさ忘れない

地球の身じろぎ
幾千万年繰り返された自然の摂理
受け容れて生きていく

ここに桜を 植えていく
きぼうの桜を

あなたが今日も 誰かに出会い
生きる喜びを感じたなら

ここに来て祈ってください
二万の御魂に

きぼうの桜
それは伝える
いのちの美しさ
そして、生きる意味

EXPO2025 大阪・関西万博にワンアースの宇宙横断幕が展示されます

ワンアースが主催した「東北復興宇宙ミッション2021」において野口聡一宇宙飛行士が国際宇宙ステーション船内に掲げた「復興横断幕」が、万博の復興庁テーマウィーク(2025.5/19-5/24)に展示されることになりました。
詳しくは、復興庁殿HPをご覧ください。
https://expo2025-portal.reconstruction.go.jp/themeweek/reco/01/

東北復興宇宙ミッションの概要は、ワンアースHP、または下記、復興庁殿HPをどうぞ。
https://www.reconstruction.go.jp/10year/one-earth.html

この横断幕は、被災地の皆さまの思いが凝縮された文化遺産です。福島県川俣町の絹織物に10年に及ぶ復興の歩みを印刷し、これを小学生が縫い合わせて長さ7メートルの壮大な絵巻になりました。野口宇宙飛行士とともに宇宙での収録に使われた後、地球に帰還し、被災地を巡りながら大切に保存されているものです。

東北復興宇宙ミッション2021 フル動画

北杜宇宙米「星の子48」を山梨県知事に紹介しました

ワンアース顧問の三枝基治(宇宙桜守)は、2024年12月、山梨県知事・長崎 幸太郎様を表敬訪問し、「東北復興宇宙ミッション」の報告を行い、この宇宙事業のレガシーであり、北杜市ふるさと納税品にもなった宇宙米「星の子48」について説明を行いました。
山梨県議会議員の福井太一様がアレンジしてくださいました。


新しいプレミアム米「星の子48」は、東北復興宇宙ミッション2021に特別参加した山梨県北杜市から、約10gの「農林48号」の種籾が宇宙へ打ち上げられ、国際宇宙ステーションでの約1ヶ月の滞在から無事帰還した後、北杜市武川の生産者の手で大切に増やされてきたものです。
まさに夢幻の米と言えるのではないでしょうか?
あまりにも稀少で、おそらく、ふるさと納税でしか手に入りませんので、北杜市のふるさと納税 公式サイトからお求めください。

イベント学会で発表しました

ワンアースの長谷川洋一代表は、2024年12月14日に行われたイベント学会研究大会で、東北復興宇宙ミッションに関する発表を行いました。

「宇宙ステーション利用による地域活性化イベントについて」
副題:宇宙植物等、東北復興宇宙ミッションのレガシーを活用して

共著(敬称略)
加藤修(株式会社ヘッズ東京本社) 町田誠(一般財団法人公園財団) 加藤茂男(株式会社ヘッズ東京本社) 守屋慎一郎(合同会社企画室)

ワンアースがこれまで積み重ねてきた東日本大震災からの復興事業や、青少年のための文化事業を凝縮して説明し、多くの専門家の共感を得ることができました。

参考動画
宇宙ミッション短縮版4分

特に、東北復興宇宙ミッションの「レガシー」とも言える「宇宙特産品(宇宙を旅した種などから生まれた宇宙農産物や宇宙日本酒)」や、参加した地域の絆(復興宇宙サミット)、そして青少年への波及効果などを具体的に報告することが出来ました。

イベント学会では、2025年の大阪万博はもとより、2027年の横浜国際園芸博に向けても具体的な議論が進んでおり、ワンアースの宇宙桜「きぼうの桜」にも熱い視線が集まっています。

宇宙シイタケを小学生が収穫して食べた!

東北復興宇宙ミッションで生まれた数ある名産物の中でも異彩を放つ「宇宙シイタケ」

これは、岩手県洋野町から宇宙飛行した記念品です。この町は原木椎茸の栽培が盛んで、名人級の生産者も多くいます。

宿戸小学校の児童は毎年、洋野町しいたけ産業振興協議会の指導を受けながら、原木に宇宙シイタケの種駒を打ち込む植菌作業を手伝ってきました。

そして2024年10月31日、遂に収穫して食べることができるくらい、宇宙シイタケが増えたのです。

小学校から山の中へ入ったところ、深い森の中にホダ場があります。

子どもたちは、原木の立ち並ぶ中を宝探しのように探検しつつ、見つけた椎茸に歓声を上げていました。中には顔ぐらいある巨大なものをゲットした子も。(宇宙へ行った影響で、巨大化したわけではありません)


収穫体験の後は試食です。この日は、天ぷらにして焼肉のタレ(この地方の定番、源たれ)をつけて食べましたが、「ふっくらしていて美味しい!」と子どもたちにも大評判でした。

洋野町は、この宇宙シイタケの生産量を今後6年間で増やしていき、全国に打って出ることを目標にしています。

関連

NHKさんのニュース報道

世界でひとつだけの宇宙シイタケ

小学生550人が宇宙古代米の稲刈り・多賀城市

2024年10月29日、朝、さわやかな秋空の下、多賀城市内の全小学校(6校)の5年生550人を含む、約600人が参加し、宇宙古代米の稲刈りが賑やかに行われました。

3年前、東北復興宇宙ミッションの一環で、多賀城市立城南小学校の生徒から預かったわずか10gの古代米の種は、国際宇宙ステーションまで旅し、無事に帰ってきました。

この貴重な宇宙種籾は、地元の生産者・加藤真崇さん(みそらの郷)の指導のもと毎年増やされ、ついに今年は田圃3枚に稔るほどに増えたのです。
参加する小学校も年々増え、とうとう、多賀城市内の全6校が参加する一大行事に成長しました。

子どもたちの社会教育の一環として、自分たちで田植えし、刈り取った自慢の宇宙米を、食べるところまでが学習です。今回の収穫は、11月頃に給食に出される予定です。

さて、宇宙古代米で何が作れるのでしょうか?
子どもたち中心に意見を聴くと、圧倒的に多かったのが、おやつ! 米粉を使ったスイーツ開発でした。
大人たちは、お酒やカレー、おにぎりなどなど、定番ですね。

世界でひとつだけの「宇宙古代米」で多賀城創建1300年の節目の年に、新しい産業が生まれそうです。
深谷晃祐市長も駆けつけ、「来年は田植えの人数でギネス記録を目指そう!」と新たな目標を宣言。子どもたちを喜ばせました。

大きなニュースになったのですが、「宇宙」のキーワードが報道されなかったのはちょっと残念です。。。

NHK
khb東北放送

地球へのラブレター

*たくさんの御応募、ありがとうございました!

ワンアースは、地球市民なら誰でも参加できる宇宙ミッションを実施しています。テーマは「地球へのラブレター」この星の未来への願い、災害時に支援してくれた世界への感謝、この星に対する自らの決意、などを、日本語で集めました。

【名称】福島プチ宇宙ミッション2025「地球へのラブレター」

【内容】福島県内の高校生中心に、世界へ、そしてこの星への感謝の気持ちをこめたメッセージを集め、宇宙から地球に向かって展示する。

  • 福島県内の各高校に応募用QRコード付きポスターを配付(9月27日)
  • 高校生からメッセージ(地球へのラブレター・日本語40文字)を収集(10月5日〆切)
  • さらに、10月5日から一般の方でも参加できるよう、応募URL&QRコードを公開しました。*10月12日に締め切りました*
  • 集まったメッセージを文字データでA2サイズのポスターに印刷し、「ミウラ折り」に畳む(ミウラ折り・・・宇宙工学に基づく拡げやすい特別な折り方)
  • ポスターは、NASA/スペースX社のファルコン9ロケット/ドラゴン補給船に搭載し、2025年4月2日頃、フロリダ州ケネディ宇宙センターから国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げる。
  • ポスターは、ISSの「地球の窓(キューポラ)」内で広げられ、地球と対面。この様子を撮影後、地上に帰還する。
  • 宇宙帰りのポスターは、その後、各校を巡回するなど、活用。

福島県内の全高校生が参加可能なリアル宇宙ミッション。七夕の短冊を書く気軽さで、この星への思いを書けば良い。震災復興を助けてくれた世界中の人々へ、そしてこの星への感謝の気持ちを込めても良いし、この星を良くしていこうという自分なりの決意や希望を書いても良いのではないか。ワンアースは、誰でも参加できる(ビジネスでない)宇宙利用を創造していく。アイデアは無限に広がるが、今後は若い世代の意見を取り入れていきたい。

第2回 復興宇宙サミットの報告パンフ掲載

2024年7月26〜27日に、福島県浪江町で開催いたしました「第2回 復興宇宙サミット 2024 in NAMIE」の様子をまとめた報告パンフレットが出来ました。

電子版を掲載いたしますので、ご高覧ください。

今回は、18の自治体代表様含め、全体で約100名の関係者(うち次世代を担う中高生が37人)がご参集くださり、事故もなく安全に開催することが出来たこと、感謝申し上げます。
さらに、宇宙関連企業4社様からもご協賛・ご臨席を賜り、復興のその先への協働の道筋がひとつ、見えてきたようです。

高校生にとっては、従前のサミットの2泊3日行程を、1泊2日(実質現地24時間)に凝縮したこともあり、めまぐるしいスケジュールだったかと思いますが、充実した交流・意見交換ができたと聞いております。今後の次世代の皆さんの活躍が楽しみです。