wpmaster のすべての投稿

宇宙星桜、春風に煌めいて

宇宙を旅した桜のうち、巨桜ではないものの、珍しい名桜があります。
岐阜市高桑にある高桑星桜・・・この桜の由来は分かっていませんが、大島桜系の珍種で、原木はただ一本しかありません。
花の形がこのように☆マークそのものなので、この名が付けられました。

実はこの桜、はじめは「花伝説・宙へ!」計画の宇宙フライトの候補に入っていませんでした。
岐阜県からは、根尾谷淡墨桜と中将姫誓願桜という、どちらも日本屈指の名桜たちが、すでに宇宙行きを決めていたからです。

ところが、この話を聞きつけた星桜の地元の中学生たちが、宇宙行きに入れてもらえるかもしれない、と、種の準備を始めてしまったのです。
その健気な姿を見た宇宙フライトの責任者が、その場でオーケーを出してしまったという逸話があります。もっとも、その責任者は、現在ワンアースの代表理事をやっているそうですが。

さて、無事宇宙行きの切符を手にした高桑星桜ですが、難問がありました。

実はこの桜、それまでに発芽したことがなかったのです。
中将姫誓願桜と似たような状況ですね。

この問題を打ち破ったのもまた中学生たちでした。
筑波大学の富田-横谷 香織先生の指導を受けた生徒たちは、桜の種の殻を割り、中の実だけをシャーレに取り分け水を含んだティッシュをかぶせて冷蔵庫に入れたのです。この方法で、数日後に発芽に成功しました。
大人たちの保存会が何年かかっても出来なかったことを、子どもたちが実現したという事実は世間を驚かせました。
中学生たちは、この成果を生態工学会でポスター発表し、学会長から特別表彰を受けたのです。

そんな爽やかな物語を秘めた宇宙星桜
2010年に発芽して、2015年に初開花しましたが、
その花はどんな姿なのでしょう?

やはり母樹に似ていて、清楚な若さを放っているようですね。
花びらはやや丸く、優しくつつみこむような感じがします。

これが宇宙星桜の全景です。
岐阜市柳津地区の善覚寺の庭にて、誰でも見ることが出来ます。

善覚寺
〒501-6122 岐阜県岐阜市柳津町高桑2丁目205
電話:058-279-1244

宇宙神代桜、爆発する生命力

2016年4月7日
山梨県北杜市の実相寺で、宇宙神代桜と母樹・山高神代桜に会ってきました。

宇宙桜は、2010年に発芽して樹齢6年、すでに5メートルを超える堂々たる若木になっています。

今年から看板も出来、多くの花見客に楽しんでいただいています。

母樹に較べて、花はピンクが濃く、ややうつむき気味に咲きます。
花軸の付け根のところが、ひょうたんのようにくびれているのがエドヒガン系に共通した特徴です。

また、この宇宙桜は稀に六弁花をつけることがあります。
写真は、実相寺の住職さんが撮影したものです。

ちなみに仏教の世界観では、六という数字は特別な意味を持ちます。
すなわち、地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天上という六つの世界を現しています。
もちろん宇宙桜と仏教の関係は分かりませんが、この桜が寺から天上に旅立ち、また寺に還ってきたことを考えると、なにかの巡り合わせがあるのかもしれませんね。
みなさんも、六弁花を探してみてはいかがでしょうか?

実相寺のHPは
http://park8.wakwak.com/~matsunaga/

宇宙桜の案内図は
http://www.hokuto-kanko.jp/hkk_core/wp-content/uploads/2016/02/Jindai_sakura_map.jpg

宇宙桜、奇跡の発芽物語(中将姫誓願桜)

平安の世に中将姫が植えてから1250年間、
発芽したことのない種は、
宇宙の夢を見て眠りから覚めるのでしょうか?

2008年11月14日、宇宙へ旅立った中将姫誓願桜の265粒の種は、
2009年7月31日、若田光一宇宙飛行士とともに地上に帰還し、その年のうちに播かれました。
そして奇跡は起こりました。

2010年3月14日、
地元 岐阜市の名樹木医・吉村隆雄先生(吉村造園土木会長)の手で一粒、次いで同年5月31日に岐阜県森林研究所白鳥林木育種事業地で一粒、発芽に成功したのです。

吉村先生は、赤玉20mm、砂20mm、その上に細砂5mmの層を作って種を播き、その上に水苔をかぶせたそうです。

発芽したのは中将姫の命日とされる3月14日
奇跡の芽が出たときは歓びひとしおでしたが、
奥様によると、イタチがやってきて悪さをしないか、
ある朝、消えてなくなっているのではないかと、
芽のことが心配で夜も眠れなかったそうです。

しかし千年を超えて授かった中将姫の娘はすくすく育ち、
地植えしたところ、9ヶ月で2メートル以上も伸びたのです。
いまでは5メートルほどに育ち、2014年には初開花を見ました。

花はこのように5弁ですが、花びらは白く細長く、母樹の形質を確かに受け継いでいます。

千年を超えた姫の志は、
21世紀の空に息づいているのです。

中将姫、千年の真心に癒されて

2016年4月3日
樹齢1250年の中将姫誓願桜(日本の天然記念物・岐阜県岐阜市願成寺)の保存会30周年記念観桜会に出席しました。

この名桜は、平安時代に藤原の中将姫が植えたと伝えられますが、そこに悲しくも美しい伝説があります。

姫は藤原豊成公の娘として生まれましたが、幼い頃から才色兼備過ぎて妬まれ、母を亡くしたあとの継母からひどくいじめられました。
やがて命さえ狙われるようになった姫は、あやういところで難を逃れて都を脱出しました。
遠い山野を彷徨い歩くうちに身体はボロボロ、岐阜の願成寺に辿り着いたときには重い病にかかっていました。
姫はこの山奥で静養し、十一面観音様に祈り続けたところ病は快癒しました。
そうして姫は、観音様に感謝しつつ、この世のどこかで今日も病に苦しむ女性たちに、回復と平安を、という祈りを込めて、一本の桜を植えたのです。

 桜よ、
  私にかわって永遠に観音様をお守りしておくれ
 そして、
  病に苦しむこの世の女性たちを癒しておくれ

以来、この桜の花びらで作られた御守りはあらゆる婦人病に効くとされ、
願成寺は女性たちの聖地のようになっています。

昭和になって、中将姫誓願桜は日本に一本しか存在しない稀少種だということがわかり、国の天然記念物に指定されました。姫はどこから苗を持ってきたのでしょうか・・・
そしてこの桜の種は小さく、平安以来1250年間、発芽したことはありませんでした。

2008年 縁あって、この名桜の種は、宇宙を旅しました。
その結果、1250年の眠りから目覚めたのか、265粒中2粒が発芽し、大きな話題になりました。
しかも発芽日の3月14日は中将姫の命日・・・
千年を超えて衆生の未来を願う姫の真心に胸を打たれます

2016年4月3日の記念式典


当日を待っていたかのように、中将姫誓願桜は満開でした。

そして奇跡と言われた宇宙桜も、願成寺境内で元気に育っています。

宇宙桜の花は、母樹と違って5弁ですが、白く長い花弁の特徴は、まさに中将姫の娘と言えましょう

ぜひ、中将姫の物語に会いに願成寺にお出かけください
中将姫誓願桜のフェイスブック

淡路島で宇宙桜が咲きました

2016年3月26日
兵庫県淡路島夢舞台を訪問し、宇宙桜の様子を確認しました。
第三セクター・夢舞台の広大な緑地の中に、宇宙桜園が出来上がることになっており、既に宇宙ひょうたん桜と宇宙稚木の桜(ワカキノサクラ)の2種類が植えられています。

この日は、宇宙稚木の桜(故郷は、高知県佐川町)の開花が確認できました。
この桜は牧野富太郎博士が故郷・佐川町の山中で発見した珍しい桜です。
成木でも高さは3メートル程度にしかならず、樹齢1年でも花が咲くことがあります(普通の桜は発芽から開花まで8から10年かかります)。

まるで生き急いでいるかのような健気な姿
それでも花は大きく、
花弁の裂け目もなかなかお洒落なデザインですね

もうひとつの、宇宙ひょうたん桜も、間もなく初開花しそうです。
ひょうたん桜の母樹は、高知県仁淀川町にあり、高さが30メートルもある日本屈指の名桜です。
花芽が無数に付き、もう花弁が見え始めていますので、見頃は4月初旬となるでしょう。その名の由来でもあるひょうたん型のつぼみが可愛らしいですね。

今ならどなたでも観ることができます。
お問い合わせは 株式会社夢舞台 まで。
http://www.yumebutai.co.jp/
https://www.facebook.com/awajinoyumebutai
〒656-2306 兵庫県淡路市夢舞台2番地
TEL:0799-74-1000

京都府立植物園を訪問しました

2016年3月25日
京都府立植物園を訪問し、宇宙桜の苗の様子を見せていただきました。
ここ府立植物園は、京都市左京区下鴨にある広大な緑の天国です。
2016年4月10日(日曜日)までは夜桜鑑賞も出来ます(午後9時まで、入園は午後8時まで。宴会は出来ませんのでご注意!)

2009年に桜の種が宇宙から帰ってきたとき、各5粒ずつ、この植物園さんに託して発芽に挑戦していただきましたところ、現在までに9種もの桜が発芽し育っています。この発芽率の高さは素晴らしいもので、各桜の故郷の方々も驚いています。

現在、これら宇宙桜のうち、
 旭川出身の宇宙ミヤマザクラ
 岐阜出身の宇宙星桜
 沖縄出身の宇宙寒緋桜
などが公開されています。

お客様の目に触れないバックヤードでも、宇宙桜たちがデビューに向けて育てられていますが、このうち、宇宙滝桜がとうとう初開花しそうです。

鮮やかなピンク色の宇宙滝桜(出身地は、福島県三春町、母樹はあの三春滝桜)
まもなく公開できるかもしれませんね。

きぼうの桜計画進行中!

東日本大震災の教訓を千年後まで伝えるために、
宇宙からも見えるような巨大な桜を津波到達点上に植える
それが「きぼうの桜」事業です

<計画概要へのリンク>

世界観さえ変えてしまった2011年3月11日の大震災と津波。
しかしその直後の世界中からの支援を思えば、この未曾有の不幸は、この星がひとつに結びつく、史上稀な機会であったのかもしれません。
私たちはいま、幾多の御魂の志を受け継いで、
再生のための行動を起こさなければなりません。
机上の議論はもう結構! 行動です。

ここに、遙か宇宙を旅して、なお健気に生き抜く日本の花たちがあります。 2008年、日本三大桜など、千年級の巨大桜の種が、その土地の少年少女の手で集められ、国際宇宙ステーション「きぼう」へ旅しました。
有人宇宙システム(JAMSS)様が実施した「花伝説・宙へ!」という空前の社会貢献事業です。
若田光一宇宙飛行士とともに宇宙を旅した種は、地上帰還後「宇宙桜」として芽吹き、花咲き、いのちの美しさを私たちに伝えてくれます。

宇宙桜、それは31世紀まで咲き誇る日本最高の桜群団。
ワンアースはこれを受け継ぎ、宇宙桜の苗を復興各地に贈り、次のような意味で役立てていただくための準備をしています。

1)恒久的な避難のランドマーク
・巨大な宇宙桜が安全圏を示す。千年以上生きる宇宙桜は、コンクリートや道路標識よりも息長く、次の災害までその役目を果たす
2)希望のシンボル
・尋常でないその生命力は、観る者に生きる力を与えてくれる。花の時期のみならず、葉の時期も鑑賞できる
3)観光資源
・宇宙桜は日本の宝物。巨大な偉容と稀少性があいまって、やがては交通渋滞が起こるほどの観光名所になるであろう。さらに、各市町村を繋ぐ東北海岸での宇宙桜巡礼路が完成する
4)新しい地域交流
・贈呈元との新たな絆が生まれ、青少年・市民レベルの地域交流が興る。数千年続く文化事業、そして新たな伝説作りの1ページとなる

再生日本の夢と勇気のシンボル、それが「きぼうの桜」なのです。

現在、この計画の実施を決定している復興地は次の通りです(北から)。
岩手県洋野町
岩手県野田村
岩手県普代村
岩手県田野畑村
岩手県山田町
岩手県釜石市
岩手県大船渡市
岩手県陸前高田市
宮城県気仙沼市
宮城県南三陸町
宮城県女川町
宮城県石巻市
宮城県利府町

このほかの東北三県の市町村も、実施をご検討中です。
下記リンクから、宇宙桜の母樹の壮麗な姿をお楽しみくださいませ
<宇宙桜の母樹たち>

震災、まっ先に助けてくれた台湾

台湾は隣の国、
そして、日本が大好きと言ってくれる国
東日本大震災のとき、
真っ先に助けてくれた国
必見★台湾でのチャリティー動画

s天佑台湾プログラム

天佑台湾
台湾と日本の友好を記念したユニークなコンサートが仙台で開催されました
台湾の父ともいえる鄭成功をモティーフにした物語
満席の会場は熱気に包まれていました

s天佑台湾舞台

台湾が昔日本の一部だったことを知る人も、減ってきたのではないでしょうか
その昔(第二次大戦前)日本の国費の何割かは、台湾の近代化に注がれ、
八田與一、新渡戸稲造など優秀な人材を台湾に送り込み、
インフラや農業振興に貢献したのです。
このことが、現在の台湾市民の皆さまの中で、日本神話に繋がっているのでしょう。

観光立国を標榜する日本
最多の観光客は台湾からやって来ます
日本が大好きだからです
たいせつな隣人ですね

思いを胸に、普代村キャンドルナイト

2016年3月11日 夕刻
岩手県普代村のキャンドルナイト

「3.11 思いを胸に 普代の未来に伝えたい」
メッセージと、キャンドル配置は中学生が考えたそうです

村民の放った数百の風船は見事に舞い上がり、
海に向かって飛んでいきました