きぼうの桜植樹祭、2019年秋、米沢

写真提供: 米沢市

2019年10月19日 山形県米沢市で、きぼうの桜植樹祭が行われました。

しめやかな小雨の中、中川勝市長、北杜市の小澤章夫政策秘書部長、ワンアースの長谷川代表の三人が祝辞を述べ終わると雲が去り、青空が顔を出しました。

青空を連れてきたのはソラちゃんだったのです!

宇宙桜大使ソラちゃん 今日も登場! 中川勝市長とツーショット

恒例の紲石回しは子どもたちの願いを込めて

代表2名によって、おごそかに埋設されました。

大人たちによる土かけ、子どもたちによる水遣り、そして看板の除幕と進み

クライマックスは合唱です。

愛宕小学校3年生のみなさんと、米沢市の女声合唱団、そしてなんと隣町の飯豊町からも女声合唱団コラール・ド・めざみが駆けつけ、過去最高かもしれない大合唱になりました。

記念撮影の後、ソラちゃんは、こどもたちにもみくちゃにされ御機嫌でしたが・・・さすがにお疲れの様子

「んだ、疲れたべ、おしょうしな(ありがとう)」

今年2019年は、米沢の名君として知られる上杉鷹山公の着任250年にあたる記念の年なので、多くの市民が主体になって「ようざん桜の杜事業」が進められています。また、米沢市は東日本大震災当時、3000人以上の避難者を受け入れ、復興の後押しを続けています。
きぼうの桜は米沢の空の下でも新しい使命を帯びて、いのちの美しさを31世紀に伝えてくれることでしょう。

写真提供: 米沢市

米沢市、きぼうの桜参加で復興を後押し

左から ワンアース長谷川洋一代表、米沢市 中川勝市長、北杜市 渡辺英子市長、桜守 三枝基治先生

山形県米沢市が、同県では初めて きぼうの桜計画に参加することになり、2019年10月2日 山梨県北杜市で苗の贈呈式が行われました。
米沢市は福島市の隣町。東日本大震災直後には3000人以上の避難者を受け入れ、そのまま定住した人も多いそうです。

母樹・山高神代桜(日本最古の2000年の桜)を拝観する両市長ら

この日は、中川勝・米沢市長を筆頭に、米沢市の職員5名が北杜市を訪れ、渡辺英子・北杜市長、土屋裕副市長、堀内正基教育長、桜守・三枝基治先生らに大歓迎されました。米沢の皆さんは熱心に母樹・山高神代桜(樹齢2000年)や宇宙神代桜(樹齢9年)をご覧になりました。

米沢市長は、東日本大震災復興への後押しの決意を込めて、きぼうの桜を未来のシンボルにすることが力強く宣言され、北杜市長と桜守から、きぼうの桜の苗が手渡されました。

仲の良い両市長

米沢は今年、名君・上杉鷹山公の着任250年にあたります。一方山梨も、今年は武田氏による開府500年。今も良きライバルの縁が続いているのかもしれません。

米沢市の植樹祭は次の通りです。多くのみなさまのご来場をお待ちしております。
日時: 2019年10月19日 10時から11時30分
場所: 米沢市 旧愛宕小学校跡地 ようざん桜の杜公園
内容:
 米沢市長あいさつ、来賓挨拶、経緯説明
 紲石埋設、土かけ、水鑓り、看板除幕
 愛宕小学校児童による「きぼうの桜」合唱
 記念撮影 などなど
少々わかりにくい場所ですが、下記をコピペして地図アプリに打ち込んでみてください。
37°53’37.3″N 140°05’25.8″E

なんと、宇宙桜大使ソラちゃんも参加表明してくれましたよ!

武田と上杉の絆さわやか、450年ぶりに塩の御礼!

北杜市、米沢市へ「きぼうの桜」を贈呈、10月植樹へ

 2019年、名君の誉れ高い上杉鷹山公入部250年を迎える山形県米沢市は、山梨県北杜市から名桜・きぼうの桜(宇宙神代桜)の贈呈を受け、これを記念植樹する。一般財団法人ワンアースが進める広域交流事業「きぼうの桜」計画の一環。きぼうの桜(宇宙桜)は主に東日本大震災の被災地に、復興支援の目的で贈呈されてきたが、関係者らの強いはたらきかけと、新たな地域の絆の物語りを紡ぐため、米沢市への贈呈が決まった。

 米沢は上杉氏ゆかりの土地であり、北杜市は武田氏ゆかりの土地。今回の贈呈には450年ほど前、上杉謙信が武田信玄に送った義の塩への返礼の気持ちが込められているとの見方もある。

 千年の生命力を持つ「きぼうの桜」は、歴史のロマンに彩られながら、人の絆の物語りを31世紀まで伝えてくれることだろう。

 きぼうの桜の苗贈呈式は 2019年10月2日 14時より北杜市役所にて

 きぼうの桜植樹祭は 2019年10月19日 10時より旧愛宕小学校跡地(米沢市古志田町)にて開催される。一般市民や付近の小学生らの参加のもと、銘板除幕、銘石埋設、土かけ・水遣り、記念合唱、宇宙飛行士ビデオレターなど。参加自由。