小学生による宇宙古代米の大規模田植え、多賀城市

素晴らしい展開がありました。
東北復興宇宙ミッション2021で、特産の「古代米」種をフライトさせた多賀城市(宮城県)では、生産者・みそらの郷(加藤真崇代表)と城南小学校の生徒らにより、この2年間で着々と宇宙米の苗を増やしてきました。
2023年5月31日、市内3小学校(城南小、八幡小、東小)の生徒232名の手により、古代米の大規模な田植えイベントが行われました(このうち「宇宙古代米」は城南小の108名が田植えを担当し、八幡小と東小は「地球古代米」を植えた)。

【写真】みずから裸足で田んぼに踏み込み挨拶する多賀城市教育長・麻生川敦さん。左は文化財課・乗上英隆さん、右は生産者の加藤真崇さん

加藤真崇さんの「田植え方法」のレクチャのあと、子どもたちは裸足になって田んぼに足を踏み入れます。ムニュムニュした感触の泥に、足は30センチぐらい潜り込みます。
子どもたちは、はじめはおっかなびっくりでしたが、やがて歓声をあげながら田植えを楽しんでいました。

絶好の青空のもと、復元された遺跡・多賀城南門も微笑んでいるように見えました。
【写真・南門】

「古代米の活用について、(小学生の)みんなでアイデアを出してほしい」と多賀城市長の深谷晃祐さん

子どもたちが植えた宇宙古代米は、10月頃収穫され、様々な活用が予定されています。
また、来年度は田んぼ1枚がまるまる宇宙古代米になるかもしれないそうです。

また、ワンアースが用意した樽に小学生代表2名が宇宙古代米9株を植え付けてくれました。

この樽は早速、仙台の全国都市緑化フェア・メイン会場に搬送し、展示・公開を開始しました。

全国都市緑化仙台フェアは2023年6月18日までです。
会場案内は以下のリンクをご覧ください。
https://sendai-feelgreen.jp/

糸魚川市に、きぼうの桜

空撮!

2023年5月9日、フォッサマグナミュージアムにほど近い美山公園(みやまこうえん)で、きぼうの桜植樹祭が催され、米田徹市長、ご来賓のほか、小学生から高校生まで子どもたち100名以上が参加してくれました。

新潟県糸魚川市で2016年12月におきた大火は皆さまのご記憶に新しいかと思います。
街の半分が焼き尽くされるような大災害(30時間燃え続け、4万平方mが焼失)でしたが、今では街は復興に向けて元気に頑張っています。

きぼうの桜は、大火からの復興のシンボルに、そして交流の礎となることでしょう。

糸魚川白嶺高校の生徒さんたちは早速「宇宙桜プロジェクト」を結成し、この夏からはじまる「復興宇宙サミット」にも参加する気満々です! 次世代の交流に期待します。

さあ、ひろげましょう! きぼうの桜の紲を

UX新潟テレビ21

新潟ニュースNST(FNN prime)

若い世代の誘致による「心の復興」の新たな試み♪洋野町×盛岡第四高校

岩手三陸海岸最北端の洋野町に、高校合唱界の至宝・盛岡第四高校音楽部の新歓合宿を誘致しました(同校は、毎年秋に行われる全日本合唱コンクールにて、直近4回連続「全国金賞」を獲得しています)

四高のみなさんには、洋野町の大自然の中でパークゴルフや木工クラフト体験、津波から復興した食堂での朝食会、海岸散歩などを満喫しながら、町の人々と交流をしていただきました。そして日曜日の午後に町民を招いて無料のコンサートを開催してもらいました。


♪ 洋野町の皆さんは→最高のハーモニーに心癒されつつ盛岡の若者たちと交流できる
♬ 盛岡四高のみなさんは→被災地の復興を学びつつ最高の自然の中で仲間の紲を深める
というWinWinの構図で、復興そして町の交流人口獲得のモデル事業とも言えるでしょう。

翼をください(会場のみなさんと一緒に歌う)
気球に乗ってどこまでも
Circle of Life(ライオンキングより)

参加した生徒は27名(男10女17)、顧問の先生2名の総勢29名でした、
顧問の佐藤文子先生からは
・自然体験も良かったが、町長から子どもまで、町の人々とふれあえた「社会体験」が高校生にとって得難く有意義であった
・パークゴルフや、大部屋での「雑魚寝」で、新入生を含め部員たちの結束が一気に高まった。 という感想と感謝の言葉をもらいました。
生徒全27名からアンケートを採ったところ
・町の人とふれあえた
・パークゴルフや動物とのふれ合いをもっとやりたい
・海で遊んだりBBQをやりたい
など、滞在時間が足りなかったようです。全員が「またこの町に来たい」と書いてくれました。生徒たちにはInstagram等での情報発信を特にお願いしてありますので、若者たちのコミュニティの中でもこの町での体験が語られていくことでしょう。

コンサートのフィナーレでは ふるさと を会場一体となって大合唱し、ロビーでお見送りをしました。さっそくこの学校のファンになって部員たちといっしょに写真を撮る家族もあり、多くの町の人からは、涙が出たという感想をいただきました。

*告知用のチラシやポスターの印刷費に復興庁R5「心の復興」補助金を適用しました。

宇宙植物ガーデンが仙台に出現!

令和5年4月26 日(水)から6月18日(日)の54日間、仙台市⻘葉山公園において第40回全国都市緑化仙台フェア「未来の杜せんだい2023 〜Feel green! 〜」が開催されます。

このフェアは国内最大級の花と緑の祭典で、数百万人の集客が予想されます(毎年、地方都市持ち回りで開催)。
「東北復興宇宙ミッション」で生まれた宇宙植物を、この大イベントに展示するべく、ワンアースは各方面に協力をお願いしてきました。その結果、小規模ながらメイン会場の屋内外に展示できることになりましたので御報告申し上げます。

展示は以下の2通り実施します。
1)屋外ミニガーデン<4月26日から6月18日>
2)室内展示<6月13日から18日>12日は設営日

屋外ミニガーデンは以下の植物でスタートします。
☆仙台市&塩竈市の宇宙白菜(協力・仙台大学附属明成高等学校)
☆岩沼市の宇宙ナデシコ(協力・宮城県農業高等学校)
☆七ヶ浜町の宇宙ルバーブ
☆多賀城市の宇宙古代米(協力・みそらの郷)

仙台駅からのアクセスも良く(地下鉄ですぐ、または、あおば通を真っ直ぐお城へ!)、美しい花と緑の楽園になっていますので、ぜひぜひお越しください!

*今回の屋外展示は、次のみなさまのご厚意ご尽力で成り立ちました。
イベント学会様(プランター、看板等の造作提供)
復興庁様(R5心の復興事業・交通費、印刷費等)
公園財団様(各方面調整)
株式会社トーシンコーポレーション様(資材の提供)

公式ガイドブック

会場Map

NHK連続テレビ小説「らんまん」と宇宙桜の物語り

2023年4月に始まったNHK朝ドラ「らんまん」のモデル、植物学者の牧野富太郎が愛した特別な桜があります。

稚木の桜(ワカキノサクラ)

この清らかな稚児のような花をご覧ください

成長しても高さ3メートル程度にしかならない稀少種で、原木は富太郎が故郷・佐川町の城跡でただ一本発見したとされています。

そして21世紀になり、この不思議な桜は富太郎の意思を宿したかのように故郷を旅立ち、宇宙を飛翔し、やがて社会に役立つことになるのです。


2008年、JAMSSの社会貢献事業「花伝説・宙へ!」では、その種が地元・尾川小学校の子どもたちの手で集められ、同年11月15日、スペースシャトル・エンデバー号に乗って国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」へ旅立ちました。

翌2009年7月31日に宇宙から帰ってきた種は同年11月に発芽し、2011年、あの東日本大震災の直後に初開花しました。(現・ワンアース代表の長谷川洋一は、当時JAMSSでこの事業のプロデューサーでした)

2013年には1本の苗が佐川町から東京・多摩市に贈呈され、都立桜ヶ丘公園に植えられました。今では2メートルほどに育ち可憐な花を咲かせ、観に来る人々を楽しませています。

その後、多摩で成長した宇宙稚木の桜から採種して育てた宇宙2世が、2018年3月には渋谷の商店会の皆さまの熱意に応えて桜坂(インフォスタワー前)に、

そして、2019年3月13日には、ワンアースの東日本大震災復興事業「きぼうの桜」の一環で南相馬市・小高地区の小学校に贈呈されています。

宇宙桜の詳細は、ドキュメンタリー 宇宙桜誕生秘話 をご高覧ください。

牧野富太郎の愛した、稚木の桜


清らかな 姫の面影、ワカキノサクラ。

戦国の喧噪から遠く離れた西国で、山上の城主は独り、縁にいる。
春宵の杯にひとひらの桜が浮かぶ。
酒を注いでくれる妻も幼き姫ももういない。
遠くに琴の音、杯に月の火影。

城主は愛する姫の面影が忘れられず、永遠に稚児のままの桜を探せと命じた。
配下の者が諸国を訪ね、幾年もかけてやっと探し当てた。
芽が出て二年で花が咲き、人の背丈まで成長したが、それ以上は大きくならない。
城主はこの桜を我が娘のように可愛がり、門外不出としたまま、やがて滅んでいった。
山城は荒廃し訪れる者もいなくなったが、稚児のような桜は その地に生き続け。。。

そして・・・
牧野富太郎は里山の奥深く分け入り、いにしえの城址の一角で喬木に見事に咲く花を見つけた。
そう、この地は富太郎の故郷だったのだ。

高知県佐川町の稚木の桜(ワカキノサクラ)。
成長してもせいぜい樹高は三メートル。山桜の変種であるという。

2008年、稚木の桜は全国の名だたる巨桜と堂々肩を並べてエンデバー号に搭乗し、宇宙を旅した。
2009年、宇宙から帰還した種は、他の地に先だちまっ先に発芽し、世間を驚かせた。
そしてこの早熟な宇宙桜は、多摩へ、淡路島へと贈呈され、各地で花を咲かせている。

あくまで清らかな 宇宙の思い出を伝えるために。。。

(この物語りは谷山稜氏による創作です)

詳しくは、ドキュメンタリー 宇宙桜誕生秘話 をご高覧ください。

宇宙桜、一気見

桜満開の時、宇宙へ行った桜の母樹を紹介します。
言葉は要りません・・・説明はリンクをクリックしてください

山高神代桜(樹齢2000年 山梨県北杜市)

ひょうたん桜(樹齢500年 高知県仁淀川町)

三春滝桜(樹齢1000年超 福島県三春町)

滝桜夕景

高桑星桜(岐阜県岐阜市)

稚木の桜(ワカキノサクラ 高知県佐川町)

宇宙稚木の桜の花

宇宙桜の詳細は、ドキュメンタリー 宇宙桜誕生秘話 をご高覧ください。

石巻市、北杜市と新たな紲を創成

石巻市の工藤均副市長以下代表団は、ワンアース長谷川代表とともに、2023年3月23日、山梨県北杜市・上村英司市長を訪問し、両都市の新たな交流関係を樹立しました。

きぼうの桜贈呈に対する感謝状の授受 上村英司北杜市長(左) 工藤均石巻市副市長(右)


2021年3月、ワンアースが進める「きぼうの桜」事業(宇宙桜植樹)の一環で、北杜市の「宇宙神代桜」が石巻市へ贈呈されました。

二人だけの植樹式(コロナ対策) ワンアース代表・長谷川洋一(左)と 亀山紘石巻市長(当時・右)
きぼうの桜は、日和山に植えられています。宮沢賢治の歌碑の少し下、探してみましょう!

コロナの影響で、これまで両市の行き来は制限されていましたが、今後は濃密な交流が期待されます。


この日は北杜市役所において、石巻市の復興の歩みを中心に、両市のさまざまな協力構想が1時間以上も議論されました。

海と山の街がタッグを組めば、魅力あふれる未来計画が。。。議論は尽きない

水、ワイン、ウィスキー、日本酒、ジビエ・・・山の特産品の宝庫でもある北杜市とのコラボは、石巻市の復興の強力なブースターとなることでしょう。

宇宙神代桜(北杜市武川・実相寺)を拝観した石巻市代表団(中央が工藤均副市長)

ワンアースは今後も、きぼうの桜および東北復興宇宙ミッションのご縁を温めつつ、青少年活動や市民文化の交流を宇宙規模でサポートしていきます。

奇跡の歌声に感謝、福島市で

日本屈指の児童合唱団『コマツHAPPYMELODY』(石川県小松市・以下ハピメロ)は、東日本大震災発災以来10年以上、歌で東北復興を応援してくれています。

毎年3月には「声楽アンサンブルコンテスト全国大会」(福島市ふくしん夢の音楽堂)が開催され、ハピメロは石川県代表としてやってきます。この会期に合わせ、2023年3月18日、音楽堂と同じ敷地内にある古関裕而記念館で、ハピメロさんによる復興祈念ミニコンサートを開催いたしました。

会場は立ち見が出る盛況ぶりでしたが、、、

客席にいた下関市立熊野小学校と岩手県立不来方高校が「わたしたちも一緒に歌いたい」と飛び入りで歌の輪に加わってくださり、最後は『いのちの歌』と『ふるさと』の大合唱になりました。

両校のみなさん、本当にありがとうございます♪

真剣勝負のコンテストを歌いきった遠い地域の子どもたちが、歌で繋がった奇跡のような瞬間・・・コロナの夜明けを感じさせてくれました。

ワンアースは青少年の音楽活動をサポートし、このような事業を継続していきます。

☆翌日の声楽アンサンブルコンテスト本選で、不来方高校は日本一に輝きました。おめでとうございます。

【告知】石川県の児童合唱団が復興祈念エールを高らかに

3月18日15時より、古関裕而記念館(福島県福島市)で、全国的に著名な石川県小松市の児童合唱団「コマツHAPPYMELODY」による復興祈念コンサートを開催します。福島とたいへん由縁の深い合唱団で、これまでと、これからの物語り性があります。

コマツHAPPYMELODY」は、福島市で毎年3月に開催される「声楽アンサンブルコンテスト全国大会(略してアンコン)」の常連。全日本合唱連盟のコンクールやNHK学校音楽コンクール(Nコン)の全国大会にもほぼ毎年出場している名門です。2018年の3月に音楽堂でその演奏を聴いて電撃に打たれたワンアースの長谷川代表が(不躾にも)協演を申し込んで以来の深い御縁があります。

同合唱団は、震災以降、毎年アンコンで福島を訪問する中、歌で復興に寄与したいという思いが強まり、2014年から2019年までは浜通り新地町の仮設住宅で、2021年3月20日には、ワンアースの企画により福島市の古関裕而記念館内で復興祈念演奏を行ってくれました。

2021年の復興記念演奏前

2022年春は地震の影響でアンサンブルコンテストが中止になったにもかかわらず、リモートで歌を届けてくれた上、子どもたちがYouTubeの動画再生収入や市内で集めた義援金(数万円)を届けてくれました。
2022年5月には宇宙ヒマワリ(東北復興宇宙ミッションで大熊町から宇宙フライトしたもの)の種を同合唱団に贈呈したところ、子どもたちの手で夏休みに育ててくれています。

今年も彼等はアンサンブルコンテスト全国大会に出場します。コンテストの出演は18日の朝で、午後には隣接した古関裕而記念館で一般向けのミニコンサートを開く運びとなりました。

復興は被災地だけの活動ではありません。
ワンアースは、全国そして世界を含めた活動を企画しつつ、被災地からの感謝を発信していきたいと思います。

追伸♪コマツHAPPYMELODYさんは、もちろん、「きぼうの桜」も歌ってくれていますよ!

宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。