2015年7月24日
岩手県庁復興局を訪問し、きぼうの桜計画と県内各市町村への説明状況をお話ししました。

きぼうの桜はあくまで市町村主体で進めることを再確認するとともに、今後も計画の進捗を適宜お知らせすることにしました。

ワンアースが現地を見聞した限りでは、同じ岩手県の太平洋沿岸部でも、宮古あたりを境に南北で復興のフェーズが違っているようです。
北部のリアス地形が険しい地域では、谷ごとに水門を建てて津波を止める方法が主力で、ほぼ工事は終わっています。
一方南部は、リアスとはいえ、平地が多いため、全体を嵩上げする方式が採用されており、まだまだ工事だけで数年はかかるでしょう。
きぼうの桜を植えるにしても、町ごとに異なる事情や地形その他を考慮しつつ、最適な計画を建てなくてはならないと言えます。
2015年7月23日
この日は、岩手県太平洋沿岸の、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町を順に訪ね、きぼうの桜計画をご説明いたしました。各市町村に対し構想を詳しくお話しし、植樹受け入れについて検討していただくことになりました。
これで岩手県の沿岸全市町村へのご説明が完了です。
普代村役場
野田村と田野畑村は、今回の津波で大被害を受けましたが、着々と復興に向けて進んでいます。
普代村は、明治の津波で千人以上が亡くなった教訓から、巨大な防潮堤(大水門)を築き上げ、その結果、今回の津波から町が守られたことで有名ですね(人的被害は行方不明者1名に留まりました)。

岩泉町は、本州最大面積を誇る町で、龍泉洞という美しい洞窟で知られていますが、最近ではヨーグルトもブレイクしているとか。。。(田野畑村のヨーグルトも売れていますよ!)

これらの地域は、まさにリアスまっただ中。海に迫る山脈、海から這い上がる霧など、幻想的でダイナミックな地球の(ジオな)光景が見られます。

このリアス地帯に、きぼうの桜が植えられるかどうかは今後決定されますが、巨大な宇宙桜の砲列が、未来の人々の生活を守るとともに、一大観光資源になってくれれば幸いです。

頂上には
太陽のかけらが
残されていた
ミヤマキンバイ 陽光の使者
どの高山の頂上にも 必ず咲いている
バラ科
黄色く花びらのように見えるのは
花びらです^^/

東北地方最高峰・燧ヶ岳(2356m)
頂上からは、尾瀬沼、尾瀬ヶ原が鳥瞰できる
痛快なバーズ・ビューだ
思わずビールを飲みたくなる
持ってきたよ もちろん
カシャ
泡だらけでぬるい
が、旨い!!!
by 谷山稜

湿原で 見まごうことのなき姿
鮮やかなまでの青紫の小袖は、
ひと夏の若さの象徴だ

咲きます 次々に
歌います 短い山岳の真夏を
あなたに忘れないでほしいから

東北地方最高峰、福島の燧ヶ岳(2356m)
そろそろ頂上を越えようか、
by 谷山稜

ミツバオウレン
森の中に愛らしく光る白い花
近づいて見ると黄緑色の???がいっぱい
精巧なガラス細工か、
あるいはリャードロの磁器のよう

白い花びらのように見えるのはガク
黄色い舌のようなのが花びら
そして?マークはめしべ
飛び散りそうなおしべ
よくぞここまで、と思うほど凝ってますね
お洒落な個性派少女
キンポウゲ科
葉は三枚、オウレンは黄蓮
亜高山帯の、ちょっと湿った林間に群生します
イワカガミやゴゼンタチバナと仲良し
by 谷山稜
2015年7月22日

岩手県北部太平洋沿岸の、久慈市と洋野町を順に訪ね、きぼうの桜計画をご説明いたしました。
各市町村とも今回が初めての訪問で、まずは構想を詳しくお話しし、植樹受け入れについて検討していただくことになりました。
久慈市は皆さんご存じ「あまちゃん」の舞台ですが、市役所の中も三陸鉄道の駅舎の中もあまちゃん関係のポスターなどでいっぱいです。
ドラマのロケの中心地、袖ヶ浜海岸は、街中から少し離れたところにあり、震災後に建て直された海女センターでは、夏の間、海女さんのウニ取り実演を見ることができます。運が良ければ、若いあまちゃんがウニを割って差し出してくれるかもしれませんよ。

洋野町は、岩手県沿岸最北端の町ですが、12メートルの防潮堤があったこと、防潮堤が無い地区の住民は速やかに避難したこと、そして住民の避難訓練が日頃から効果的に行われていたことなどから、東日本大震災で死者・行方不明者・負傷者がゼロだったことは有名です(住居の損壊など、被害はありました)。

これらの地域に きぼうの桜が植えられるかどうかは今後の検討次第ですが、巨大な宇宙桜が未来の安全を支えつつ、新しい観光資源になってくれれば嬉しいです。

真夏の森に雪女
仄暗い樹床に、
その衣裳はみずみずしい光彩を放つ

この世のものではない
と、思うと手に入れたくなる
そうして うつむいたお顔を
ひと目拝もう などという不埒な考えをおこすと

恐ろしや!
ギンリョウソウ
葉緑体のない腐生植物
夏の亜高山帯の樹林に現れる幻なのかもしれない
ユキオンナ科でないことは確かだ
こんな風に写真にすると怖いが、失礼失礼!
実際は とても小さくて愛らしい森の妖精なのだ。
by 谷山稜

稚児の風車(チングルマ)を見ていただいたあとは
大人の風車といきましょう
どこの山でも
頂上を目指す道は、登り一辺倒ではなく
時折ほんのちょっとの下りや巻きを織り交ぜて
うまく変化がつけられている
稜線近くの亜高山帯で巻き道に出くわしたら
きっとキヌガサソウが待っている
ちょっと湿った涼しい南斜面の樹下
7センチはあろうかという巨大な花
園芸植物を思わせる、惜しげない姿
花びらに見えるのは、実はがく
本来の花びらは、白い紐状のもの
中心のめしべはパイナップルのよう
巨大でユーモラスな花
これでもユリの仲間
それにしても、
キヌガサソウとは分かりやすい名だ
by 谷山稜

あぁなんとあでやかな
香り立つイイオンナ
紫の艶麗草
この人には
もう一生会えないかも
ヒダカエンレイソウ
エンレイソウとシロバナエンレイソウの雑種と言われ、ごく稀に現れる
種がつかないので一代限り。
撮ったときは普通のエンレイソウかと思って、あとで拡大してみてビックリ
今思えば、一期一会だったのかも。
by 谷山稜

ひそやかに
秘めやかに
光の粒を頂いて
口数少なきその娘
マイヅルソウと
呼ばれたり
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナといつもセット
樹下の目立たぬ小さな花も
近づいて見てあげると
本当の美しさを惜しげなく晒してくれる
元気だったかい?
by 谷山稜
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。