東北復興宇宙ミッションの文化遺産である「宇宙横断幕」のリレーが始まりました。

9月13日、スタート地点の川俣町の小学生たちが、隣の飯舘村を訪れ、小学生に手渡しました。

横断幕の絵柄をお互いに説明する様子も写っていますね。子ども同士の交流のきっかけにもなったことでしょう。

宇宙横断幕は、今後約1年かけて、今回の宇宙ミッションに参加した街から街へと巡り、最終的には震災伝承施設など公共の施設に展示する予定です。
2021年8月26日 福島県川俣町
東北復興宇宙ミッション2021で、野口宇宙飛行士が宇宙から発信した動画の背景に使われていた横断幕が地球に帰ってきました。
横断幕作成に関わった福島県川俣町福田小学校の子どもたちに最初に触ってもらいたい、ということで、川俣町役場大会議室にて、帰還式&開封式を行いました。
<参考>横断幕製作物語動画
https://youtu.be/6iO_Y5xVZYA
この日、野口さんが宇宙で畳んで袋詰めしてくれたままの状態で子どもたちの前に出し、初開封してもらいました。
子どもたちは「宇宙ステーション空気だ!」と喜んでいました。
この横断幕は9月2日まで、川俣町役場玄関の展示スペースで公開されたあと、お隣の飯舘村にリレーされます。
報道リンク↓
2021年8月11日
福島浜通り楢葉町に、ギリシャ共和国特命全権大使コンスタンティン・カキュシス閣下と令夫人、そして横山信一復興副大臣をお迎えし、復興の宇宙オリーブ地球返還式が行われました。地球で元気に発芽する祈りを込めて、子どもたちは大使といっしょに宇宙オリーブの種まきをしました。
お迎えする楢葉の子どもたち(よく練習していました)
大使ご夫妻着座
JAXA宇宙教育リーダー猿渡智衛先生の宇宙授業
宇宙オリーブの種返還(長谷川代表から) フライト証明書贈呈(甚野顧問から)
種を播くこどもたち
大使も一緒に種まき
種まきの後は、パラリンピックの聖火を太陽から「採火」するために、みんなで凹面鏡作りをしました。
ジュースのアルミ缶の底をピカピカに研磨します。
横山副大臣も、松本町長も、カキュシス大使も!
最後に聖火を囲んで
NHK報道→https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20210811/6050015497.html
楢葉町は、東京五輪聖火リレーのスタート地点ですが、このたび宇宙フライトしたオリーブの種は、「両国の友好関係を育てましょう」と、昨秋カキュシス大使から直接戴いたものです。この交流の始まりには、復興庁さんはじめ、外務省さんにもお世話になりましたが、なによりも楢葉の皆さまの熱いアプローチがありました。数年後には、楢葉町からギリシャに宇宙オリーブの苗が贈呈されると素晴らしいですね。
1.概要
在日ケニア大使タブ・イリナ閣下を表敬訪問し、ケニアのノーベル賞受賞者ワンガリ・マータイさん由縁のドングリが、福島市から宇宙飛行したことや、マータイさんの「MOTTAINAI」運動を福島の小学生らが受け継いでいることを報告しました。
2.主な出席者
ケニア共和国 タブ・イリナ特命全権大使、セリン・ズガ 二等書記官
日本 横山信一復興副大臣、半谷英里子秘書官、甚野源次郎ワンアース顧問、長谷川洋一同代表理事
3.内容
1)マータイさんドングリの宇宙飛行の経緯説明
2)宇宙ドングリの種まき
宇宙飛行から帰還したばかりのドングリの入った袋をその場で開封し、そのうち3粒を、イリナ大使の手で種まきしていただいた【写真】
3)懇談
ケニア大使:今日、ドングリの種まきをしたことで、私もこの宇宙ミッションに参加できたことを光栄に思う。
日本:リモート技術を活用して両国の子ども同士の交流を試行したいですね
ケニア大使:それは良い。マータイさんも常々「子どもは未来」と言って、子ども教育を大切にしていました。
日本:コロナが落ち着いたら是非福島を訪問してください
大使:絶対(definitely)に行きます。私は2011年の発災当時は職員として在日していましたし、2015年にも大統領の随行で来日しましたが、マータイさんの足跡が各地に残っていることに感銘を受けています。
東日本大震災復興10年の思いを乗せた各地の記念品(花や農産物の種、その他)および横断幕を乗せたドラゴン宇宙船は、無事地球に帰還し、メキシコ湾(フロリダ沖)で船上に回収されました。
その後、NASAのみなさん、土日も休まず仕分けの作業してくれまして、我らの記念品パッケージ「Tohoku Memorial Items」については厳重に断熱梱包され、チャーター便で日本に向けて旅だったとのことです(7月12日時点)。
本宇宙ミッションの「宇宙部分」は完了しましたが、復興10年を期した本当のミッションは、この記念品をみなさまにお返ししたところがスタートです。
この意識を共有しつつ、今回のコミュニティを大事に維持しながら、ポスト10年の道のりを歩んでいきましょう。