「News」カテゴリーアーカイブ

国際学会で、きぼうの桜計画を発表します(京都)

9月15-18日 京都・同志社大学で開催される国際宇宙物理科学シンポジウム(ISPS-6)にて、代表理事・長谷川洋一が、きぼうの桜計画を発表します。

この学会は、宇宙科学の最先端をゆく科学者が、世界中から集う権威あるものですが、今後、ワンアースが推進するような、宇宙の文化的利用が重要視されることを考慮して、発表させていただくことにいたしました。
参加費が7万円(学生以下半額)と高額ですが、お時間と財力に余裕のある方は是非、爽やかな秋風の京都へ「お越しやす!」

http://www.jasma.info/isps-6_ITTW2015/excursion/

宇宙神代桜に会ってきました

2015年8月27日
山梨県北杜市実相寺にある、宇宙神代桜の若木と、その母樹である御本尊・山高神代桜(樹齢二千年)に会ってきました。

幾多の風雪に耐え抜いてきた偉大な生命体・神代桜
緑生い茂る夏に訪問すると、強い生命のオーラを感じることが出来ます。
幹周り11メートル以上もあるのですが、南面を中心にボロボロに割れ、それでも、幹の上の方から新しい根が伸びて、水を吸い上げ、生き続けているその姿は、まさに生命力の塊。

生きるとは何か?
そんな根源的な問いに対し、この桜は一つの明快な答えを示してくれているようです。
生きるのに疲れた人は、ぜひ会いに行ってみてください。

そしてこれが宇宙桜
すでに5メートルほどの樹高があり、貫禄十分です。

s宇宙桜若木

このペースで成長していくと、いったいどんな巨木になるのでしょうか、想像もつきませんね。

山梨県 北杜市を訪問しました

2015年8月27日
山梨県 北杜市で、白倉市長、大芝副市長に面会し、きぼうの桜計画の進捗を報告するとともに、あらためて宇宙桜の苗提供に関する協力要請を行いました。

左から 大芝副市長、長谷川代表理事、三枝先生、白倉市長
左から 大芝副市長、長谷川代表理事、三枝先生、白倉市長

この町には、二千年の樹齢を誇る山高神代桜があります。
2008年、有人宇宙システム(株)の花伝説プロジェクトで宇宙を旅した神代桜の種は、北杜市の桜守・三枝基治先生のもとで2010年5月、わずか2粒が発芽しました。この2本の宇宙桜は今も順調に育っています。
そして、この若木から、採り木、挿し木などの方法で苗を増やし、淡路や東北に贈呈していく予定です。

苗の生育状態を説明する桜守・三枝基治さん
苗の生育状態を説明する桜守・三枝基治さん

さあ、宇宙神代桜はどの町に行くのでしょうか。

宇宙桜の苗。左から、採り木、2015年実生x2、2014年実生
宇宙桜の苗。左から、採り木、2015年実生x2、2014年実生

福島県 楢葉町を訪問しました

2015年8月25日
福島県 楢葉町を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。

この町は、福島第一原発から一六キロで、住民のほとんどは避難生活を強いられていますが、今年から徐々に避難命令が解除されていきます。

押し寄せる太平洋の荒波
押し寄せる太平洋の荒波

そしてこの町には、あまり知られていない福島第二原発があります。
第二原発もやはり、震災直後、メルトダウンの危機にさらされていましたが、技術者たちの勇気ある働きで、破局のわずか2時間前に冷却停止することが出来たそうです。
そこには町を守るたいへんな努力があったにちがいありません。
この町に、きぼうの桜を咲かせたいと、決意を新たにしました。

楢葉町の海岸、第二原発の突堤が見える
楢葉町の海岸、第二原発の突堤が見える

福島県 広野町を訪問しました

2015年8月25日
福島県 広野町を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。

この町は、福島第一原発から二〇キロ圏内にかかっており、5000人いた住民の半分以上が、避難したまま帰宅できないという、たいへんな状態が続いています。

ふるさと納税を三万円すると、コシヒカリが一俵(60kg)も貰える、ということで話題になりましたが、そうしなければならないほど、風評被害も深刻なのです。

この町に、きぼうの桜が咲くのはいつの日でしょうか。

福島県 南相馬市を訪問しました

2015年8月24日
福島県南相馬市を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。

s南相馬

南相馬市は原発20キロ圏に入るため、津波の後も、辛い避難生活が続きました。
しかし千年続いてきた野馬追い祭は2011年にも堂々と開催されたのです。この町の住民は今でもサムライ魂を失っていないのです。

ところで、この町には奇跡の一本松があります。
陸前高田のそれがあまりにも有名ですが、この町の松も同じように、ただ一本、津波に耐えて残り、生き続けたのです。

なぜか報道のスポットが当たらなかったせいか、あまり有名ではありませんね。

この町にきぼうの桜が咲くのはいつの日でしょうか。

福島県 新地町を訪問しました

2015年8月24日
福島県新地町を訪問し、きぼうの桜計画を説明いたしました。

新地町は、福島浜通り最北端の町で、キャラは「しんちゃん」だそうです。
自慢の農産物はイチジクと林檎、ニラなど

伝説によると、町の鎮守・鹿狼山には手長明神が住んでいて、長い手を伸ばして海から貝を捕って食べていたそうです。そのせいか? この町には貝塚があります。なにやら不思議なパワーがありそうな地ですね。

この町にきぼうの桜が咲くのはいつの日でしょうか。