ここにしか咲かない花
あなたのために
僻絶された孤高の地に
真夏の雪のように輝く
気高き白き花よ
ハヤチネウスユキソウ
和製エーデルワイス
白く花びらのように見えるのは、・・・もうよそう
風衝地の岩根に
しっかりと根を張り
幾千万年
キク科
姉妹分のミネウスユキソウも、美を競っている
by 谷山稜
2015年7月24日
岩手県庁復興局を訪問し、きぼうの桜計画と県内各市町村への説明状況をお話ししました。
きぼうの桜はあくまで市町村主体で進めることを再確認するとともに、今後も計画の進捗を適宜お知らせすることにしました。
ワンアースが現地を見聞した限りでは、同じ岩手県の太平洋沿岸部でも、宮古あたりを境に南北で復興のフェーズが違っているようです。
北部のリアス地形が険しい地域では、谷ごとに水門を建てて津波を止める方法が主力で、ほぼ工事は終わっています。
一方南部は、リアスとはいえ、平地が多いため、全体を嵩上げする方式が採用されており、まだまだ工事だけで数年はかかるでしょう。
きぼうの桜を植えるにしても、町ごとに異なる事情や地形その他を考慮しつつ、最適な計画を建てなくてはならないと言えます。
2015年7月23日
この日は、岩手県太平洋沿岸の、野田村、普代村、田野畑村、岩泉町を順に訪ね、きぼうの桜計画をご説明いたしました。各市町村に対し構想を詳しくお話しし、植樹受け入れについて検討していただくことになりました。
これで岩手県の沿岸全市町村へのご説明が完了です。
野田村と田野畑村は、今回の津波で大被害を受けましたが、着々と復興に向けて進んでいます。
普代村は、明治の津波で千人以上が亡くなった教訓から、巨大な防潮堤(大水門)を築き上げ、その結果、今回の津波から町が守られたことで有名ですね(人的被害は行方不明者1名に留まりました)。
岩泉町は、本州最大面積を誇る町で、龍泉洞という美しい洞窟で知られていますが、最近ではヨーグルトもブレイクしているとか。。。(田野畑村のヨーグルトも売れていますよ!)
これらの地域は、まさにリアスまっただ中。海に迫る山脈、海から這い上がる霧など、幻想的でダイナミックな地球の(ジオな)光景が見られます。
このリアス地帯に、きぼうの桜が植えられるかどうかは今後決定されますが、巨大な宇宙桜の砲列が、未来の人々の生活を守るとともに、一大観光資源になってくれれば幸いです。
2015年7月22日
岩手県北部太平洋沿岸の、久慈市と洋野町を順に訪ね、きぼうの桜計画をご説明いたしました。
各市町村とも今回が初めての訪問で、まずは構想を詳しくお話しし、植樹受け入れについて検討していただくことになりました。
久慈市は皆さんご存じ「あまちゃん」の舞台ですが、市役所の中も三陸鉄道の駅舎の中もあまちゃん関係のポスターなどでいっぱいです。
ドラマのロケの中心地、袖ヶ浜海岸は、街中から少し離れたところにあり、震災後に建て直された海女センターでは、夏の間、海女さんのウニ取り実演を見ることができます。運が良ければ、若いあまちゃんがウニを割って差し出してくれるかもしれませんよ。
洋野町は、岩手県沿岸最北端の町ですが、12メートルの防潮堤があったこと、防潮堤が無い地区の住民は速やかに避難したこと、そして住民の避難訓練が日頃から効果的に行われていたことなどから、東日本大震災で死者・行方不明者・負傷者がゼロだったことは有名です(住居の損壊など、被害はありました)。
これらの地域に きぼうの桜が植えられるかどうかは今後の検討次第ですが、巨大な宇宙桜が未来の安全を支えつつ、新しい観光資源になってくれれば嬉しいです。