2016年3月17日付 日本経済新聞夕刊1面
山崎直子宇宙飛行士(当財団名誉顧問)のコラム「あすへの話題」の中で、きぼうの桜計画を紹介していただきました。
2016年3月17日付 日本経済新聞夕刊1面
山崎直子宇宙飛行士(当財団名誉顧問)のコラム「あすへの話題」の中で、きぼうの桜計画を紹介していただきました。
2016年6月7日に石巻市立住吉小学校で実施した、宇宙スミレの植栽と記念の合唱について、
【石巻日日新聞】【石巻かほく】の各紙に写真入り記事が掲載されました。
2016年6月11日 玉川大学(東京)で行われた
日本櫻学会研究発表会にて、きぼうの桜計画の内容と進捗について報告いたしました。
報告要旨は以下の通りです。
表題:東北復興のための宇宙桜植樹事業について
著者:長谷川 洋一(一般財団法人ワンアース)、富田−横谷 香織(筑波大学生命環境系)
内容:
2008から2009年にかけて259日間宇宙飛行した各地の名桜の種は、各地で2010年ごろ発芽し、うち幾つかは開花するまでに成長した。
一般財団法人ワンアースでは、この宇宙桜の子孫を大震災の復興地等に贈る「きぼうの桜」計画を進めている。津波到達点上に長寿で巨大化が期待出来る宇宙桜を植えれば、復興のシンボルになり、次の大津波が来た際の避難の目印となる。また、稀少な宇宙桜は観光資源としても復興に貢献できるだろう。
ワンアースでは、東北沿岸30市町村(及び苗提供元9市町村)と協議してきたが、すでに13の市町村で提案が採択され、植樹計画が具体化してきた。同時に、広域景観創生と地域連携方策を検討しており、参加各地の住民レベルの交流や、宇宙桜2世の種や苗の交換による発展形を目指している。
今後は、宇宙桜という数奇な生命体にまつわる物語を市民参加で創造し後世に残す、文化活動を興したい。震災の記憶の風化は避け得ぬが、宇宙桜は物語とともに千年にわたり、震災の教訓を語ってくれるであろう。
また、将来的には、熊本等次の復興地にもきぼうの桜をリレーするなど、この緑化資源を地域から発信する方法についても検討していきたい。
2016年6月7日
東日本大震災で大きな被害を受けた石巻市の市立住吉小学校に、宇宙スミレ「希望」約100株を植えて、みんなで宇宙の歌を大合唱しました。
植栽の後、
体育館に移動し、ワンアースのテーマソングともいえる「ひとつぶの奇跡」を歌いました。
この歌は、遙か宇宙を旅して還ってきた花の種が、力強く芽吹き咲く姿を歌った生命の讃歌です。
作詞者の村田さち子先生のリードで、子どもたちが言葉を噛みしめながら朗読します。
作曲者の、しゅうさえこ先生(14代目 NHKうたのおねえさん)が歌い始めると、生徒たちから自然に歌声がわき上がってきて、とうとう大合唱になりました。
さすがの歌のおねえさんもビックリ。
詩人の村田さち子先生も思わず立ち上がり、涙を流して喜んでいました。
宇宙スミレがこの地にやってきた、その意味。
理屈を超えたその巡り合わせを強く感じます。
丹精込めて作った宇宙スミレの苗を、贈ってくださった浜松市天竜区春野町の「すみれ草花愛好会(桐澤千鶴会長)」「犬居すみれ会」のみなさま、浜松からはるばる足をお運びくださった犬居すみれ会の伊藤晋一郎会長、春野協働センターの森田哲也様、ありがとうございました。
そして歌の練習までして、今日この日を待っていてくれた住吉小学校の生徒の皆さん、先生方(自在なピアノの名演を聴かせてくださったK.I.先生・・・)ありがとうございました。
希望という名の宇宙スミレは、今日ここに根付きました。
いつの日か、石巻の子どもたちが、宇宙スミレとともに世界中に幸せをとどけて欲しい
・・・そんな祈りを残し、ワンアースは次の町へと向かいます。
2016年4月19日
福島県三春町を訪問し、きぼうの桜計画に提供していただく「宇宙滝桜」苗についての相談をしました。
福島県の誇る 三春滝桜 は、1本あるだけで10キロの車の列が出来る、と言われていますが、
それは真実です。
4月中旬の満開期には、渋滞の列が10キロ離れた高速のインターチェンジの中まで続きます。
日本の名桜数ある中でも、一番人気と言えましょう。
この日は既に散り終えた状態でしたが、まだまだ名残を惜しむ観覧客が途切れることなく
駐車場はこのように観光バスで満杯でした。
東北沿岸に植える「きぼうの桜」たちも、ゆくゆくは、これぐらいの観光資源にしたいと思っています。植えてから立派な大木になるまでには30年以上かかるかもしれませんが、いま植えることに意義を感じます。
高知県仁淀川町
近年、NIYODO BLUEでブレイク中の
清涼な水の里
仁淀川町 桜地区
まるでハイジの村のような谷間の仙境に
500年前から、ひょうたん桜は息づいています。
空に向かって立つその姿は
あくまでダンディーでスタイリッシュ
花が満開の時期には、車が千台渋滞します。。。
2008年、宇宙に向かって放たれたこの桜の種200粒から
わずか4粒が発芽しました。
これはその一本
元祖宇宙ひょうたん桜の動画です。
その後、
桜守・金尾大蔵先生のもと
接ぎ木で宇宙ひょうたん桜が増えつつあります
現在のストックは14本
きぼうの桜として、
来春の東北各地での植樹に向け準備万端です!
これは、
2012年に、宮城県気仙沼市大島中学校に贈呈された「きぼうの桜第1号」
2015年時点ですでに5メートルを超えており、
桜守の金尾先生もビックリ
そしてこれは、
2015年に淡路島・夢舞台に植樹された宇宙ひょうたん桜
2016年春、数多くの花を付け、これにも金尾先生ビックリ
<写真・夢舞台様>
4月26日(火)19時から
BSジャパン『まさはる君が行く!ポチたまぺットの旅』
http://www.bs-j.co.jp/pochitama/
予告では「宇宙に関係するとあるプロジェクトの宣伝キャラクターとしても活躍している」とありますので、宇宙桜の話が出るかもしれません。
どうぞご覧ください。
ワンアースの活動が、2016年3月10日の朝日新聞(宮城版)に掲載されました。
ワンアースでは、きぼうの桜計画の一環として、2016年3月9日、石巻市立住吉小学校に宇宙スミレの贈呈を行いました。
この小学校は、津波の被害を受け、校庭と1階部分が水没しましたが、皆さんの努力で復興し、綺麗な花壇が出来ています。花壇はコンクールでも入賞するほどの美しさで、生徒たちの自慢の種です。
贈呈した宇宙スミレは、今回は3鉢でしたが、6月には再度、苗をたくさん持ってきて、生徒たちといっしょに植える予定です。
引き続き、ワンアースの活動にご注目ください。