第3回 復興宇宙サミットの開催について

一般財団法人ワンアースは、福島県南相馬市の後援と、多くの宇宙関係企業様の協賛を得て、第3回 復興宇宙サミットを、2025年10月5日に開催いたします。

【要旨】 きぼうの桜計画および東北復興宇宙ミッションで繋がった全国各地の仲間が一堂に会し、各地域の代表らが復興の先にある未来社会を議論し共創する広域交流の祭典。多くの青少年に参加を呼びかけ、東日本大震災の記憶と教訓を千年伝える文化を醸成する。

【背景】 国際宇宙ステーションを利用し、2021年に遂行した『東北復興宇宙ミッション2021』は、空前の規模の復興祈念事業となった(協力自治体を含めて参加自治体数は51)。そして各地から厳選した記念品を宇宙フライトさせた結果、福島県の宇宙酒をはじめとする、稀少な『宇宙特産物』が創成されている。

コロナの終息を待ち、2023年夏に福島県楢葉町で、24年夏には福島県浪江町にて『復興宇宙サミット』が開催され、県外からも多くの高校生らが参加し、宇宙へ行った仲間たちの広域交流プラットフォームが再構築できた。さらに、ワンアースが進める宇宙桜植樹事業「きぼうの桜」が多くの地域で進み、復興と交流の紲(きずな)のシンボルになっている。

楢葉、浪江のサミットでも議論されたように、宇宙ミッションで得られた地域&世代&異分野の交流の紲をさらに育て、次世代に継承することが望まれる。特に、地域別に生まれつつある宇宙特産物を融合させ、次の次元へと進むアイデアが若い世代からも多く提示されており、復興の先にある地域発展に追い風を呼びおこすことが期待できる。

【日時】 令和7年 10月5日(日)・・・4日は関係者のみで前夜祭

【場所】 南相馬市民情報交流センター・マルチメディアホール(〒975-0004 福島県南相馬市原町区旭町2丁目7−1)

【参加想定】

  • きぼうの桜および東北復興宇宙ミッションに参加した岩手・宮城・福島各県自治体
  • 山梨県北杜市、高知県仁淀川町、大阪府寝屋川市、兵庫県南あわじ市、鳥取県湯梨浜町、埼玉県吉川市&さいたま市、山形県米沢市&飯豊町、新潟県糸魚川市 ほか
  • 宇宙業界関係者(協賛企業様、視察企業様:協賛企業はディスカッションに登壇)

地球へのラブレター♪ 福島プチ宇宙ミッション2025

ワンアースは、2025年、福島県中心に、一般市民参加型の宇宙ミッションを設計、世界へ、そしてこの星への感謝の気持ちをこめたメッセージを集め、宇宙から地球に向かって展示しました。

【名称】 福島プチ宇宙ミッション2025「地球へのラブレター」
【主催】 一般財団法人ワンアース
http://www.the-one-earth.org/jp/

・福島県内中心に、メッセージ(地球へのラブレター・日本語40文字)を収集
・集まったメッセージを文字データでA2サイズのポスターに印刷し、「ミウラ折り」に畳む(ミウラ折り・・・宇宙工学に基づく拡げやすい特別な折り方)


・ポスターには、福島県の名産物Mapや、福島県各自治体の市町村章(県も含む)も刷り込んだ。名産物Mapは、公益財団法人福島県観光物産交流協会様のスペシャル作品!

・ポスターは、NASA/スペースX社のファルコン9ロケット/ドラゴン補給船に搭載し、2025年4月21日17時15分(日本時間)、フロリダ州NASAケネディ宇宙センターから国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられた。
・ミウラ折りポスターは、ISSの「地球の窓(キューポラ)」内で広げられ、地球と対面。この様子は動画と静止画でNASAのNichole Ayers宇宙飛行士により撮影され、地上に電送された。
・展示後のミウラ折りポスターは、ドラゴン補給船に乗り、2025年5月24日 01時05分(日本時間)にISSから離脱し、2025年5月25日 14時44分(日本時間)にカリフォルニア沖へ着水、無事、地球に帰還した。
・同ポスターは日本への輸入手続きを経て、7月、ワンアースの元に返還された。
・今回の宇宙フライトは、株式会社ラグランジェに委託し、遂行した。

ただただ感謝、ワンアースの10年

6月5日、ワンアースは10周年を迎えました。
長きに亘るご支援ご指導、ただただ感謝申し上げます。

10年の歳月は、あっという間でした。
最初の2、3年は、きぼうの桜計画もなかなか進まず、40件以上の助成金制度に全て落選しました。しかし諦めずに被災地に足を運び続けたおかげで、東北でも多くの理解者を得、その後、復興庁さんにも認めていただけるようになり、何とかこの法人をつぶさずに今日に至っております。

東日本大震災はあまりにも大きな事件でしたが「きぼうの桜」という、31世紀へ続く未来遺産を残せたことは,ワンアースの存在証明と言えましょう。

きぼうの桜の植樹計画はまだ50%程度の進捗ですが、復興という大きなテーマに取り組みつつも、これからは、31世紀に向かって長期的なテーマ「地球市民意識の醸成」に力を入れていきたいと思います。

ワンアースはいまひとたび設立当初の志に立ち返り、「平和」や「反戦」という直接的なキーワードを振りかざすことなく、市民社会において、宇宙的視点による価値観の転換を進め、結果的に、世界平和に貢献していきます。

引き続き、ご指導のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

<設立主旨>
宇宙的視点から、
この星の、いのちの美しさを体感し、
ひとつの星で共生するという
新しい価値観に基づいた文化交流で、
世界を一つに繋いでゆきます

From the cosmic point of view,
Sense the beautiful life of this planet,
Recognize coexistence on the planet,
Exchange regional culture based on the new values,
Connect the world into One-Earth.

宇宙古代米、多賀城市の小学生560人が田植え

もはや一大事業です。

東北復興宇宙ミッションの一環で、宮城県多賀城市からは、2021年に地域の特産物「古代米」の種もみ、約10グラムを宇宙フライトさせましたが、その後、地域の生産者さん(みそらの郷・加藤真崇代表)や、小学生の力によりどんどん増えて、ついに今年は、小学5年生560人(市内の全小学校だそうです)による大規模な田植え事業になったのです。

2025年5月28日の朝、子どもたちは、慣れない田んぼに裸足で踏み込み、飛び跳ねる蛙にびっくりしながらも、協力し合って上手に苗を植えていました。

晴れ渡った空には、子供たちの歓声が響き、修復なった多賀城の南門は、静かに見守っていました。

↓ニュース報道↓
https://www.fnn.jp/articles/-/878402#google_vignette

万博の復興庁の展示に宇宙へ行った横断幕を提供しました

2025年5月19日から始まった復興庁さんの展示に、ワンアース所有の、宇宙へ行ってきた横断幕を展示しました。

この横断幕は、2021年3月11日に、国際宇宙ステーションから野口聡一宇宙飛行士によって世界中に発信された感謝のメッセージ動画の背景に使ったものです。


薄い絹の羽二重でできたこの横断幕には、岩手、宮城、福島3県の主な被災地を中心に、約50の自治体の、復興10年を物語る画像を刷り込み、これを、福島県川俣町の小学6年生が縫い上げてくれました。

収録後、横断幕は、野口宇宙飛行士の手で丁寧に折りたたまれ、無事に地球に降りてきました。

その後、関係した被災地各自治体をリレーのように巡り、とうとう万博にやってきたわけです。

今後、この横断幕は、東日本大震災とその復興を後世に伝える文化遺産として、さらに広く公開、活用していく予定です。

☆横断幕の展示ご活用についてのお問い合わせは、ワンアース(代表理事・長谷川洋一)まで、お問い合わせください。

一般財団法人ワンアース
代表理事 長谷川洋一
hasegawa@the-one-earth.org
090−9230−8586

盛岡の高校生ら、被災地で合宿し交流コンサートを開催

津波で多くの家屋が流されながらも犠牲者ゼロだった岩手県洋野町(被災地としては岩手最北)に、2023年24年に続き、今年も盛岡第四高校音楽部(合唱)の合宿を誘致しました。
東日本大震災から復興する街に、都市部の若い人々を呼びこみ、町の魅力を堪能しながら住民のみなさまと交流していただこうという主旨です。

35名の高校生たちは、大自然の中でパークゴルフやクラフト創作体験、動物とのふれあい、津波から復興した食堂での朝食会、海岸散歩などを満喫しながら、町の人々と交流をしていただきました。

そして5月11日(日)に町の合唱団や吹奏楽団とともに交流コンサートを開催してもらいました。

同校の音楽部は、毎年行われる全日本合唱コンクールにて、5回連続「全国金賞」を獲得している合唱界の至宝でもありますが、素顔は明るい高校生。
牧草地を走り回り、海で波と戯れ、都会ではできない体験に、嬌声をあげて喜んでくれました。

しかし、ひとたびステージに上がれば全国レベルのハーモニーで観衆を圧倒します。冒頭の宮沢賢治の曲から、会場は、イーハトーブの異空間にテレポートしたような不思議な感覚で満たされました。

コンサートのフィナーレでは ふるさと を会場一体となって大合唱し、ロビーでお見送りをしました。

ワンアースは、こうした交流活動を通じて、復興の、その先へのモデル事業にしていきたいと考えています。

石巻市、きぼうの桜を御披露目

宮城県石巻市で、4月7日、きぼうの桜の看板除幕式が行われました。
東日本大震災の、最大の被災地として知られる石巻市には、ワンアース桜守の三枝基治先生が手塩にかけた宇宙神代桜の苗が北杜市より贈呈され、2021年3月29日に植えられました。ただ、その頃はコロナの真っ只中であったため、市民を招いた植樹祭を行うことができず、石巻市長の亀山紘さんとワンアース長谷川代表の2名だけで、ひっそりとセレモニーを行いました。
 当時のセレモニーの様子を石巻市HPでご覧ください

その後、市長が齋藤正美さんに交代し、コロナも明けたことから、新たに、きぼうの桜の看板を設置し、2025年4月7日に除幕をし、市民に正式にお知らせすることになりました。


この日、桜のつぼみは、来たるべき季節を夢見て膨らんでいました。多くの人が津波から避難したこの日和山に、きぼうの桜は象徴的に植えられており、31世期へのメッセージとなっていくことでしょう。

(左から工藤均副市長、齋藤正美市長、ワンアースの長谷川洋一代表)

なお、日和山は、宮沢賢治が修学旅行で訪れて、人生で初めて海を見た感嘆した地でもあります。

そのわだつみの潮騒の
うろこの國の波がしら、、、

永遠の不来方サウンド

2025年3月22日 日本の合唱界の宝物・不来方高校音楽部(こずかた)さんをお招きし、福島市古関裕而記念館で「心の復興コンサート」を開催しました。

演奏の様子ダイジェストでご覧ください♪
https://youtu.be/3XsTZS6nMCM?si=MShpdG1xNrHmFupm

<再生リストは、以下のリンクでお楽しみください>
https://youtube.com/playlist?list=PLymn9TcKsqI586gRoHtBJUzItSmh6oLWI&si=FCD8dPQI40nBSZJb

この学校の偉大さは、全国コンクールの成績のみならず、こうした公開演奏による社会貢献だと思います。有名な「青い制服」の皆さんは、ほぼ毎週のように、どこかで歌っています。

この部活をここまで育ててきた村松玲子先生、引き継いだ佐藤由梨先生、そして生徒の皆さん、さらには、今回のコンサートに喜んで参加してくれたOBOGのみなさん♪ ありがとうございます。

この学校は、岩手県の県立高校ですが、2025年3月で37年の歴史に幕を閉じ、令和7年度からは盛岡南高校と統合し、「南昌みらい高校」として再出発することになりました。

東日本大震災の被災者を代表して、福島市議会議員の丹治誠さんから涙混じりの感謝の言葉をいただきました。

不来方高校音楽部の特別コンサート、古関裕而記念館で開催

ワンアースは、日本の合唱界を代表する岩手県立不来方高等学校音楽部の特別コンサートを企画しました。

福島市古関裕而記念館のサロンで3月22日16時から、入場無料(同館への入館料は必要)。

同校は4月から近隣の高校と統合され「南昌みらい高校」となることが決まっており、3月末をもって歴史を閉じます。全国の合唱の模範となる演奏スタイルや活動内容にはファンも多く、2月より各地で「ファイナルコンサート」を開催しているが、全会場満席となるほど。コズカタサウンドを間近で聴ける機会は、これが最後となるかもしれませんね。

【日時】2025年3月22日(土)16時〜17時

【場所】古関裕而記念館1階サロン

【定員】約100名

【主催】福島市古関裕而記念館

【企画】一般財団法人ワンアース

  • ご挨拶(古関裕而記念館館長・村上敏通)
  • 復興祈念演奏(古関裕而の曲含む)
  • 合同演奏(曲目未定)客席とともに
  • 記念撮影

【出演者】 岩手県立不来方高等学校音楽部、同校OBOGら

きぼうの桜・・・東日本大震災を体験した全ての地球人に捧ぐ

くらい海の底に、今も眠るいのちの欠片

もう帰らない あの笑顔
あの優しさとぬくもり

地球の身じろぎ
幾千万年繰り返された自然の摂理
でもどうしてそれが今?

ここに桜が 植えられる
きぼうの桜が

あなたがもしも 生きることに
疲れてなげやりになったなら

ここに来て会ってください
偉大ないのちに

きぼうの桜
それは伝える
いのちの美しさ
そして、生きる意味

あかるい陸(おか)の上に、今よみがえる人の営み

また取り戻す この笑顔
人の優しさ忘れない

地球の身じろぎ
幾千万年繰り返された自然の摂理
受け容れて生きていく

ここに桜を 植えていく
きぼうの桜を

あなたが今日も 誰かに出会い
生きる喜びを感じたなら

ここに来て祈ってください
二万の御魂に

きぼうの桜
それは伝える
いのちの美しさ
そして、生きる意味

宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。