
真夏の森に雪女
仄暗い樹床に、
その衣裳はみずみずしい光彩を放つ

この世のものではない
と、思うと手に入れたくなる
そうして うつむいたお顔を
ひと目拝もう などという不埒な考えをおこすと

恐ろしや!
ギンリョウソウ
葉緑体のない腐生植物
夏の亜高山帯の樹林に現れる幻なのかもしれない
ユキオンナ科でないことは確かだ
こんな風に写真にすると怖いが、失礼失礼!
実際は とても小さくて愛らしい森の妖精なのだ。
by 谷山稜

稚児の風車(チングルマ)を見ていただいたあとは
大人の風車といきましょう
どこの山でも
頂上を目指す道は、登り一辺倒ではなく
時折ほんのちょっとの下りや巻きを織り交ぜて
うまく変化がつけられている
稜線近くの亜高山帯で巻き道に出くわしたら
きっとキヌガサソウが待っている
ちょっと湿った涼しい南斜面の樹下
7センチはあろうかという巨大な花
園芸植物を思わせる、惜しげない姿
花びらに見えるのは、実はがく
本来の花びらは、白い紐状のもの
中心のめしべはパイナップルのよう
巨大でユーモラスな花
これでもユリの仲間
それにしても、
キヌガサソウとは分かりやすい名だ
by 谷山稜

あぁなんとあでやかな
香り立つイイオンナ
紫の艶麗草
この人には
もう一生会えないかも
ヒダカエンレイソウ
エンレイソウとシロバナエンレイソウの雑種と言われ、ごく稀に現れる
種がつかないので一代限り。
撮ったときは普通のエンレイソウかと思って、あとで拡大してみてビックリ
今思えば、一期一会だったのかも。
by 谷山稜

ひそやかに
秘めやかに
光の粒を頂いて
口数少なきその娘
マイヅルソウと
呼ばれたり
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナといつもセット
樹下の目立たぬ小さな花も
近づいて見てあげると
本当の美しさを惜しげなく晒してくれる
元気だったかい?
by 谷山稜

不思議な名前のこの花は
姿なき山の稚児たちの風車
山わらし 山わろ とも言う
ちいさな精霊たちが、
飛び回っているかも知れない 山の草原

はろばろと 空に向き合う 風車
回れ回れ 稚児車

チングルマ バラ科
登り着いた草原を埋め尽くすその様は、高山植物のナンバーワン
私の大好きな花
花も可愛いが、種になると毛が伸びて風車のようになる
by 谷山稜
シランは後ろ姿の花
梅雨の前に咲き誇り
梅雨明けを待たずに消えている
こんなに鮮やかだったのに
夏が来れば 誰もが忘れてしまう
もういちど
振り向いておくれ
清らかな、うなじよ
by 谷山稜
大槌町役場
2015年7月14日
岩手県中部太平洋沿岸の、大槌町、山田町、および宮古市を順に訪ね、
きぼうの桜計画をご説明いたしました。
各市町村とも今回が初めての訪問ですので、
まずは構想を詳しくお話しし、植樹受け入れについて検討していただくことになりました。
どの地域も、現在、嵩上げ工事がたけなわで、多量の土砂がダンプカーで運ばれてきています。3年ほどかけて10メートルほど地盤を上げながら、新しい町が創られていくのです。
宇宙桜はどの町に、どのような場所に植えられるのでしょうか。
新しい町の完成形が、楽しみですね。
浄土浜(宮古市)
このあたりの海岸線は美しい地形が多く、写真は浄土浜というところですが、海猫の天国になっています。
鳴き交わす海猫の声を聞いていると、他の惑星に降り立ったかのような、そんな気持ちになれますよ。
ぜひ皆さん、岩手県を訪れてみてください。
2015年7月13日
秋田県仙北市を訪問しました。
ここには宇宙・角館武家屋敷枝垂桜があります。

すでに枝垂れ始めている若い宇宙桜は8本あり、いずれも樹高3メートルに達しています。
早ければ来年早春にも、東北沿岸の街に寄贈できるかもしれません。
仙北市は合併してから来年2016年で10周年、良いことがありそうな予感がします。
下の写真は花の時期、だいたい4月下旬ですが、もう夢のような世界です。花の中に街がある、と世に言われる通りですね。東京から新幹線一本ですから、皆様ぜひこの時期に訪問してみて下さい。


東日本大震災で1000人以上が犠牲になった釜石市にも、きぼうの桜計画が始動します。
ワンアースは、かねてより釜石市と、きぼうの桜計画の実現に向けて協議して参りましたが、
2015年7月3日、釜石市を訪問し、植樹候補地の視察を行いました。
植樹時期、場所とも、発表は少し先になりますが、素晴らしい場所が選定される見込みです。
釜石にやってくる宇宙桜はどの種類になるのでしょうか、楽しみですね。
ところで、2015年7月5日、たいへん嬉しいニュースが飛び込んできました。
釜石市の橋野鉄鉱山(橋野鉄鉱炉跡及び関連遺跡)
が『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業』のひとつとして、世界遺産に登録されたのです。
市長の談話「東日本大震災からの復興を目指す当市にとっては、大きな希望の光。市民の皆さまとともに、喜びを分かち合いたい」
鉄鋼の町、ラグビーの町、として栄えた釜石市。
震災の試練を経て、花の町になってほしいものです。
雨の合間の水際に
ノハナショウブの花意匠
黄すじを通す骨一貫
青紫に誇らしく
by 谷山稜
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。