あの渋谷で、宇宙桜をテーマとしたイベントが開催されました
宇宙桜グランプリ
宇宙・桜・夢、、、そんな連相を自由にふくらませて「何でもあり」の作品公募が行われ、数百点の作品が寄せられました。絵画、漫画、音楽、舞踊、動画・・・これはもう貴重な平成文化遺産ともいえますね。
3月29日 渋谷区民文化ホール大和田さくらホールで表彰式&作品お披露目ステージが開催されました。
表彰式の様子
こどもたちも参加した素敵な紙芝居&演奏
イベント主催 KATSU佐藤さん(ラジオパーソナリティ)&すぎやまゆうこさん(漫画家)
渋谷の宇宙桜は、高知県佐川町から多摩商工会議所経由でやってきた「宇宙稚木の桜」(ワカキノサクラ)。昨年3月に植樹した時は高さ30cmでしたが、現在1.5mほどに育っています。
2018年3月の植樹祭の様子
地上最先端の情報発信地ともいえるSHIBUYA、
ここから宇宙桜は世界にその存在をアピールしてくれそうですね。
左から 長谷川洋一代表、三枝基治顧問(桜守)、内堀雅雄福島県知事、甚野源次郎顧問
2019年3月28日、ワンアースは内堀雅雄・福島県知事を表敬訪問し、きぼうの桜計画の進捗などを報告しました。
ワンアースの桜守である三枝基治顧問から福島県にと、南殿(なでん)桜の20年木の盆栽が贈呈されました。
また、きぼうの桜(宇宙桜)の主要な苗元である山梨県北杜市の渡辺英子市長からの親書も手渡されました。
ワンアースは福島、宮城、岩手三県を中心に、復興のための広域事業「きぼうの桜」を進めてまいります。
これまでの福島県関係の、きぼうの桜の主な進捗の様子
宇宙の店(東京)でBCC社の松島社長(左)に感謝状を渡す長谷川代表(右)
宇宙グミなどで長年お世話になっています株式会社ビー・シー・シー(以下BCC)様から御寄付を戴きました。2019年3月、ワンアース長谷川代表はBCC社の「宇宙の店」を訪問し、松島功社長に感謝状を手渡しました。
「宇宙の店」は東京・浜松町の世界貿易センタービル14階にあり、宇宙好きの方なら興奮必至のオリジナル商品があふれています。是非一度足をお運びください。
BCC様には、すでに きぼうの桜計画支援商品として「宇宙のグミ」を作っていただいておりますが、おかげさまで、こちらは大ヒット中です。
みなさまぜひ、宇宙グミを食べて、きぼうの桜計画に参加しましょう!
2019年3月21日 宮城県名取市で、きぼうの桜植樹祭が行われました。
この日植えられた きぼうの桜は宇宙神代桜2世で、2008年にその種が宇宙飛行した山高神代桜(樹齢2000年)の直系子孫樹です
東日本大震災で千名近い犠牲者が出た名取市。特に被害が大きかった閖上(ゆりあげ)地区では、2018年4月にようやく学校が再開を果たし、今月、閖上小中学校から初めての卒業生が巣立ちました。
植樹祭の主役は、この卒業生たちです。この日もみんなで制服を着て駆けつけてくれました。
きぼうの桜が植えられた丘は、海岸に近いのに奇跡的に津波をかぶらなかった特別な場所
ここはまもなく震災の犠牲者のための墓地公園に生まれ変わります。
きぼうの桜であることの証明、紲石(きずないし)。ラピスラズリの珠に赤木一朗翁揮毫の「きぼうの桜」銘と日付が刻印されています。
この日、紲石は、丘の上に集まった卒業生の手から手へと回され、埋設されました
土掛けのあと、卒業生全員で水遣り儀式をし、きぼうの桜の生育を祈ってもらいました
そして、やっぱり来てくれました! 宇宙桜大使のソラちゃん。
今日も子どもたちにモテモテです
この奇跡の丘で、きぼうの桜は復興と再生のシンボルに成長することでしょう。
苗元・山梨県北杜市を代表して出席された浅川知海課長、激務の中、植樹祭を主催してくださった山田司郎名取市長、おつかれさまでした。
山崎直子宇宙飛行士からはビデオレターをいただいております。
東日本大震災で犠牲になられた皆様に、そして今も避難生活や不自由な生活を余儀なくされている多くの皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。
きぼうの桜とは・・・若田光一宇宙飛行士とともにその種が宇宙を旅した日本各地の巨大桜の直系子孫(宇宙桜)を津波到達点上に植え、千年風化しない避難の目印として、そして宇宙からも見える復興のシンボルとして、この星の子孫たちに残す事業です
ワンアースは、山梨県で行われる「こうふ開府500年記念事業」の一環として実施される、宇宙神代桜記念植樹、および記念講演会 に参加します。
【宇宙神代桜記念植樹】
日時 平成31年3月10日(日) 11時~12時30分
場所 円光院境内 甲府市岩窪町500
【宇宙神代桜植樹記念講演】 つなぐ、かがやく、宇宙の桜(ワンアース代表 長谷川洋一の講演です)
日時 平成31年3月10日(日) 13時30分
場所 相川小学校体育館
宇宙的視点から、この星の、いのちの美しさを体感しつつ、ひとつの星で共生するという新しい価値観に基づいた文化交流で、世界を一つに繋いでゆきます。