wpmaster のすべての投稿

きぼうの桜サミット2019レポ(その1) Young Summit

きぼうの桜サミット2019 in 洋野の本会議は、2019年7月27日に開催されましたが、それに先だち、中高生だけのヤングサミットや、関係者による前夜祭が開かれました。

無限に広がるかのような空と大地。洋野町の大野地区は、まさにイーハトーブなのです。

ここに五〇名を超える中高生が集まってきました。山梨県北杜市立甲陵高等学校、福島県楢葉町立楢葉中学校、宮城県気仙沼市立大島中学校、そして地元・岩手県立大野高等学校のみなさんです。まずは自己紹介から・・・はじめはカチカチ(?)

地元・大野高校の大内田 妃夏(おおうちだ ひな)さんが、洋野町の紹介をしてくれました。大内田さんは2017年3月、この町に きぼうの桜が植えられた時には中学生でしたが、植樹祭や合唱に参加してくれていました。

少し打ち解けたところで きぼうの桜のもとに移動して記念撮影です。この日だけ・・・ハートの柵の中に入らせてもらいました。きぼうの桜(宇宙神代桜)はすでに3m以上の樹高に成長していました。バックに天文台のドームが輝いています。

そして夕暮れが近づき、各地から大人たちも集まってきましたところで、恒例の前夜祭BBQ。岩手は牛も豚も美味しいのですが、なんといっても皆さんが喜んでくれたのは・・・ウニ、うに、雲丹! 「なにこれーーー」なんていう歓声があちこちで上がり、サミットの前夜は更けてゆくのでした。。。つづく

気仙沼の中学生たちが高知県で震災復興のセミナーを開催(2019年8月6日9時・仁淀川町中央公民館)

↓↓↓ プレスリリースはこちらから ↓↓↓

【概要】 東日本大震災の記憶と教訓、そして復興に関わる中学生主体のユニークな取り組みを伝えるために、復興庁の「新しい東北」連携セミナー制度を活用し、宮城県気仙沼市立大島中学校の生徒3名が、高知県仁淀川町でセミナーと、よさこい演舞などの交流を行う。仁淀川町内の全中学生が参加する予定。

【背景】 東日本大震災当時、島が二つに分断するほどの大津波を受けた気仙沼大島は、2019年4月9日、本土との間に島民の念願であった橋が架かり、復興の新たなステージを迎えた。

 一般財団法人ワンアースは、津波到達点上に長命で巨大化する特殊な桜(宇宙桜・注)を植え、復興と伝承のシンボルとする「きぼうの桜」事業を東北全域で進めているが、気仙沼市立大島中学校には「きぼうの桜第一号」として2012年3月に宇宙ひょうたん桜(苗元・高知県仁淀川町)が植樹され、すでに樹高7mほどに成長している。

 大島中学生たちは、きぼうの桜をシンボルとした島の新しい景観デザインを考案し、文化祭や、きぼうの桜サミット(2019年7月・岩手県洋野町)で発表してきた。このデザインは宮城県が整備する島の防潮堤緑地に正式に採用され、明るいニュースとなっている。

 本事業では、復興庁の「新しい東北」連携セミナー制度を活用し、中学生自身が、このユニークな取り組みを発表する。今回大島中学生たちは、恩義ある苗元・高知県仁淀川町を訪問し、同町の全面協力のもと、町内中学校の全生徒が参加するセミナーを開催し、郷土芸能競演や町内視察などの交流を行う。さらに、自分たちが提案した島の景観デザインを完成させるために「宇宙ひょうたん桜」の新しい苗を仁淀川町から贈呈してもらうための交渉を行う。

【セミナー概要】

(1)日時        令和元年8月6日(火) 9時から12時

(2)場所        高知県仁淀川町中央公民館

(3)中学生発表者

吉野 桃愛(大島中学校3年 生徒会長)

村上 琉斗(大島中学校3年 生徒会副会長)

水上 風花(大島中学校2年 生徒会副会長)

(4)参加者    仁淀川町三役、同町内の中学生全員(68名)、教職員、住民 計100名程度

長谷川 洋一(一般財団法人ワンアース代表理事)

宮崎 明雄(大島中学校長) 高橋 理絵(大島中教諭 3学年主任)

【主催・お問い合わせ】

一般財団法人ワンアース   代表理事 長谷川洋一

Mail: hasegawa@the-one-earth.org

きぼうの桜物語り公募2019注目作品

2019年7月27日 きぼうの桜サミットにて、表彰者たち

たくさんの御応募ありがとうございました♪

2019年の注目作品は次の通りです。これら作品以外にも、多くの作品の応募があり、どれも優れた文化財です。従いまして、2020年夏を目処に、応募全作品を、電子出版することにいたします。

青木詩織・・・希望の桜

雨宮隆斗・・・いつかまたあの場所で

伊藤彰一・・・花の島からのメッセージ

北村咲葉・・・きぼうの桜

白倉英奈・・・きぼうの桜より、願いを込めて。

杉野瑠美夏・・・君と、春の匂い

吉田萌・・・道標

きぼうの桜サミット開幕!

きぼうの桜に集まった中高生たち

2019年の きぼうの桜サミットは、岩手県洋野町で開催されています。本会議は7月27日ですが、7月26日にはYoung Summitが行われ、県内外から多くの中高生が集まりました。

Young Summitでは、岩手県立大野高校の大内田妃夏さんが、洋野町の概要と震災復興の詳しい説明をしてくれました。参加した中高生たちは、東日本大震災の津波でひとりの犠牲者も出なかったこの町のあらましや、海と山の牧場を持つ洋野町の魅力に、熱心に聴き入っていました。

山梨県北杜市立甲陵高等学校、宮城県気仙沼市立大島中学校、福島県楢葉町立楢葉中学校、そして地元洋野町の岩手県立大野高校から集まった若者たちは、BBQであっというまに親睦を深め、一体になりました。

BBQには合唱曲「きぼうの桜」の作曲者、しゅうさえこ先生も登場。高校生たちと歌のステージの打合せをする場面も

南相馬市、真夏の植樹祭

2019年7月20日 福島県南相馬市 北泉海浜総合公園わんぱく広場において、きぼうの桜植樹祭が催されました。


植えられた桜は「宇宙ひょうたん桜」。早春のうちに植えておいて、この日、看板とともに御披露目となりました。

梅雨の間隙を突いたような真夏の日射しに祝福されて、広場には子どもたちの歓声が響きました。

巨大なハートは、宇宙ひょうたん桜のふるさと、高知県仁淀川町を指しています。どなたでもご覧になれます。

場所は、Googleマップなどでご確認ください。

これが母樹、ひょうたん桜(樹齢500年と推定)です。

山崎直子宇宙飛行士と宇宙桜大使ソラちゃんが、

きぼうの桜サミットに向けて、なんと今日は、山崎直子宇宙飛行士と宇宙桜大使ソラちゃんが仲良く応援メッセージを送ってくださいました。

これって、すごい絵ですよね♪

しかも直子さん、最後に「はまらいん」と言っているような気が・・・

(注)はまらいん・・・岩手の方言で、「仲間入りしませんか?」のような意味だそうです

ヤングサミット、気炎高々!

きぼうの桜サミット2019in洋野(2019.7/27)の開催が近づいてきました。大人数で参加する宮城県・気仙沼市立大島中学校と山梨県・北杜市立甲陵高等学校のみなさんは、準備に燃えています。ご覧ください、若い力を!

気仙沼市から参加する大島中学校のみなさん
山梨県北杜市から参加する甲陵高校の皆さん

プレスリリース「きぼうの桜サミット2019 in 洋野」の開催について

 岩手県洋野町では、東日本大震災の被災地に「宇宙桜」を植えることにより、震災の記憶と教訓を後世に伝える「きぼうの桜事業」に取り組む市町村との交流を深めるため、「きぼうの桜サミット2019in洋野」を開催します。  この事業は、「三陸防災復興プロジェクト2019関連事業」として実施されるものです。

1 日 時  令和元年7月27日(土) 10時から17時

2 場 所  洋野町民文化会館「セシリアホール」(洋野町種市24-124-3)

3 主 催  洋野町

共 催  一般財団法人ワンアース

後 援  岩手県、JAXA(国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構)

4 参加者

⑴ 一般住民(入場無料)

⑵ きぼうの桜事業関係者(各地代表者または中高生含む住民代表)

岩手県洋野町/釜石市、宮城県気仙沼市/石巻市/七ヶ浜町/名取市、福島県楢 葉町/福島市/浪江町/富岡町/川俣町/飯舘村/南相馬市、埼玉県吉川市、山梨県北杜市、兵庫県淡路市/南あわじ市、高知県仁淀川町、鳥取県湯梨浜町ほか(予定)

 ⑶ スペシャルゲスト 金井宣茂宇宙飛行士、しゅうさえこ

5 プログラム 別添チラシのとおり

6 行事概要

 ⑴ 「宇宙桜」及び「きぼうの桜事業」とは

「宇宙桜」とは、2008年、若田光一宇宙飛行士とともに国際宇宙ステーション「きぼう」に旅し、地球を4,100周した日本各地の名桜の種から発芽した桜

「きぼうの桜事業」とは、この宇宙桜を東日本大震災の津波到達点等に植え、千年風化しない避難の目印に、そして宇宙からも見える復興のシンボルとなるよう、次代へ残す取り組みで東北被災三県を中心に現在進行中

 ⑵ 「きぼうの桜サミット2019in洋野」の概要

洋野町は、2017年3月19日、岩手県内で最初に宇宙桜を植樹しました。

 本事業は、東日本大震災の記憶と教訓を後世に伝える広域交流コミュニティの醸成を目的として実施するもので、きぼうの桜事業に取り組む東北各地の自治体関係者をはじめ、宇宙桜の苗元である山梨県北杜市、高知県仁淀川町、さらには西日本の震災被災地など(兵庫県淡路市、鳥取県湯梨浜町ほか)からも自治体関係者が参加します。

 さらにJAXA宇宙飛行士・金井宣茂(かないのりしげ)氏は、特別講演の後、中高生を含む各地代表らと「あした宇宙へ!」と題したパネルディスカッションを行います。

【問い合わせ先】洋野町特定政策推進室(番沢) 住所:岩手県九戸郡洋野町種市23-27  Tel:0194-65-2102

一般財団法人ワンアース(長谷川)Tel:090-9230-8586

 hasegawa@the-one-earth.org

きぼうの桜サミット2019 in 洋野 について

きぼうの桜サミット2019 in 洋野(三陸防災復興プロジェクト2019関連事業)

1 概 要

 東日本大震災の記憶と教訓を風化させずに後世に伝える広域交流コミュニティを醸成するために、岩手県洋野町(水上信宏町長)は「きぼうの桜サミット」(第4回)を開催する。きぼうの桜(詳細後述)」事業を進める一般財団法人ワンアース(長谷川洋一代表理事・茨城)が共催。岩手県とJAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)が後援。岩手県三陸防災復興プロジェクト2019関連事業。

【きぼうの桜とは】 若田光一宇宙飛行士とともにその種が宇宙を旅した千年級巨大桜の直系子孫「宇宙桜」を東日本大震災の津波到達点等に植え、千年風化しない避難の目印に、そして宇宙からも見える復興のシンボルとして、この星の子孫たちへ残す社会事業

 今回のサミットには、きぼうの桜計画に参加する東北各地の自治体代表はじめ、宇宙桜の苗元である山梨県北杜市、高知県仁淀川町、さらには西日本の震災被災地そのほかからも代表が参加し、防災協力など次世代へ繋ぐ広域コミュニティ醸成を目指す。

 さらに今回は、JAXAから金井宣茂宇宙飛行士に登壇して戴き、宇宙的視点での地球観を提示してもらい、これをふまえてパネルディスカッションを行う。

 また、県内外から未来社会を担う多くの若者(小中高生等・目標100名)に参加してもらい、意見発表してもらうほか、市町村長や宇宙飛行士らと対等に意見交換できる場面を創出することにより、未来への希望と若いエネルギーあふれる祭典とする。

2 日 時  2019年7月27日(土) 10時から17時

3 場 所  洋野町民文化会館(セシリア)大ホール

4 主催者  岩手県洋野町(共催:一般財団法人ワンアース 後援:岩手県、JAXA(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構))

5 参加予定地域(首長級または中高生含む住民代表)

岩手県洋野町/釜石市、宮城県気仙沼市/七ヶ浜町/名取市、福島県楢葉町/福島市/浪江町/富岡町/川俣町/飯舘村/南相馬市、埼玉県吉川市、山梨県北杜市、兵庫県淡路市/南あわじ市、高知県仁淀川町、鳥取県湯梨浜町 ほか

【出演・登壇者】 JAXA金井宣茂宇宙飛行士、しゅうさえこ、洋野町きぼうの桜合唱団、三本木智子 ほか

6 プログラム(調整中)

☆☆☆きぼうの桜の文化祭(7月27日 10:00-12:00)

各地中高生等による研究発表(宇宙を活用した地域活性化)

☆☆☆交流の祭典(7月27日 13:00-17:00)

洋野の歌姫 三本木智子ミニコンサート

山崎直子宇宙飛行士からのビデオメッセージ

JAXA宇宙飛行士による講演

パネルディスカッション「あした宇宙へ!」(各地代表&中高生と宇宙飛行士)

歌のステージ(しゅうさえこ&洋野町きぼうの桜合唱団 ほか)

フィナーレ(共同宣言、全体合唱等)

【連絡先】 洋野町特定政策推進室 0194-65-2102

一般財団法人ワンアース(長谷川)090-9230-8586 hasegawa@the-one-earth.org