きぼうの桜計画について

きぼうの桜事業とは】
 東日本大震災で津波や原発事故の被害を受けた地域(各市町村)の津波到達点以上の場所に1本ずつ、数千年生きて超巨大化する遺伝特性を持つ「宇宙桜」(詳細後述)を植樹し、復興のシンボルに、避難の目印に、そして観光資源にする事業。
 既に(2018年4月現在)東北三県で23の市町村が実施を決めている。
 宇宙桜は、樹齢千年級の、日本三大桜を含む名桜の直系子孫なので、適切に養育すれば、西暦三千年以降(次の大津波が来るとき)まで生き続けると考えられている。また、30年で大樹に、100年で雪山のような巨樹(枝張り20から30メートル)になるため、宇宙ステーションからも十分視認出来る。津波到達点上に植えれば風化しない避難の目印として子孫に遺すことができる。また、復興の気運を盛り上げるだけでなく、三春滝桜の例に明らかなように、観光資源として地域に貢献することも期待できる。そして三十一世紀に至るまで、大災害の記憶と教訓を伝えてくれるにちがいない。
 きぼうの桜計画では、植樹だけでなく、この名桜をコアにした市民文化醸成と参加各地の広域交流事業を行い、心の復興、コミュニティ再生に寄与する。日本各地の名桜は、それぞれ数百年におよぶ独特の地域文化を育んでいるが、このような地域の至宝を今、東北に創成し、未来への遺産とする。

【宇宙桜とは】2008年に有人宇宙システム株式会社が行った社会貢献事業「花伝説・宙へ!」によって誕生した桜。日本各地で少年少女らの手によって集められた千年級の名桜(日本三大桜を含む)の種が、若田光一宇宙飛行士とともに国際宇宙ステーション「きぼう」に8ヶ月半(2008.11/15-2009.7/31)滞在し、地球帰還後にそのごく一部が発芽して「宇宙桜」が生まれた。同事業を発案した長谷川洋一が、後に同社を辞め、退職金で2015年に一般財団法人ワンアースを設立した。宇宙桜の苗は現在でも稀少な地域の宝物だが、ワンアースの呼びかけに応え、東北復興のためならば、と各地で苗を増やし贈呈準備をしている。


宇宙から帰還後発芽した神代桜(2010年5月撮影)


成長し、開花した宇宙神代桜(2016年春)


成長した宇宙神代桜(2016年夏)


宇宙神代桜の実から育てた宇宙2世苗(2016年夏撮影)


苗の説明をする桜守・三枝基治先生

お問い合わせはこちらへどうぞ

「きぼうの桜計画について」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。